【最新】黄金スペックのテニスラケットまとめ|比較・おすすめ

現代テニスで定番となった「黄金スペック」のラケットをタイプ別に比較し、まとめました。

黄金スペックってなに?

黄金スペックがたくさんありすぎて、どのラケットがよいかわからない

管理人
管理人

黄金スペックは誰でも扱えるラケットと言われています。

黄金スペックラケットを反発系・スピン系・コントロール系の3つに分けて特徴をまとめました!

この記事では、ヨネックス・ウィルソン・ヘッド・バボラ・ダンロップの5機種に絞って黄金スペックのラケットを紹介していきます。

ラケット選びの参考にしてください。

黄金スペックのテニスラケットとは

黄金スペックとは以下のようなスペックが定義となります。

  • フェイス :100inch
  • 重量    : 300g
  • バランス :320㎜
  • フレーム厚:23~26㎜

黄金スペックといえばピュアドライブですが、現代では、各メーカーでそれこそ機種ごとに黄金スペックを出しています。

初級者~上級者まで幅広いプレーヤーが扱いやすく、現代のラケットの基準にもなっています。

黄金スペックのラケット|性能比較

スペックは一緒でも、ラケットごとに打感や特徴は変わってきます。

黄金スペックをタイプごとに分け、特徴をまとめましたので、ご参考ください。

青い文字をクリック/タップでそれぞれの場所まで飛びます。

  • Eゾーン100…振動軽減
  • ピュアドライブ…がっしり打感
  • インスティンクトMP…弾き感抜群
  • FX500…パーンと弾く
  • Vコア100…柔らかめの打感
  • バーン100…カッチリ打感
  • エクストリームMP…食い付き感
  • SX300…粘っこい打感
  • ピュアアエロ…弾き感ある打感
  • ウルトラ100…たわみ感
  • スピードMP…カッチリ感
  • CX400TOUR…柔らかい打感

黄金スペックのラケット|反発系

黄金スペックの中でも、王道の反発系ラケットとなります。

腕力に自信のない方やボールの飛びを求める方は、反発系の黄金スペックラケットがおすすめ!

単純な反発力でいえばピュアドラ>Eゾーン100>FX500>インスティンクトMPといった感じです。

YONEX Eゾーン100

  • 柔らかい打感でケガ防止◎
  • スイートスポットが広い
  • スピンもかかりやすい

大坂なおみ選手使用モデルのEゾーン。

反発力の定評がありますが、実はタッチ系にも優れており、ボレーやスライスのノリも抜群です。

スイートスポットの広さと抜群の振動吸収が、打球時の衝撃を和らげてくれるので、安心して打球出来るラケットですね!

バボラ ピュアドライブ

¥22,480 (2022/04/12 18:09時点 | Amazon調べ)
  • カッチリ打ちごたえがある打感
  • トップクラスの反発力
  • 面ブレの少ない安定性

黄金スペックの王道といえばピュアドライブ!

面の安定性が抜群なので、ボールが暴れることもなく、勢いあるボールをコントロールできます。

劣勢の場面でもボールに打ち負けることもなく、しっかり自分のスイングで打ち返すことのできる万能なラケットです。

ガンガン打っていきたいプレーヤーにうってつけですね!

ヘッド インスティンクトMP

  • 球離れが早く弾く感覚
  • フラット系の綺麗な弾道
  • コートに収まる飛び感

ヘッドのパワー系担当でもあるインスティンクトMP。

パワーアシストはそこそこで、威力のあるボールがスーッとコートに収まる感じがフラット系にはうれしい感覚です。

軌道は低めなので、速い展開で相手を追い込んでいくテニスに向いているラケットですね。

フラットを主体とするプレーヤーや女性にもおすすめです。

ダンロップ FX500

  • 柔らかい打感で快適なテニス
  • 癖が少ない反発ラケット
  • 安心感のあるフラット系

ダンロップのパワー系担当でもあるFX500シリーズ。

反発力はピュアドラには劣りますが、トップクラスの威力であることは間違いありません。

ダンロップ特有の柔らかめの打感でコントロールもしっかりできる面から、心地よいフラットのボールを飛ばすことができます。

威力がありつつも自分のスイングで調整をしていきたいプレーヤーにおすすめです。

黄金スペックのラケット|スピン系

黄金スペックの中でも、スピンがかけやすいラケットとなります。

飛びと回転の両方を求める方は、スピン系の黄金スペックラケットがおすすめです。

YONEX Vコア100

  • 申し分ないスピン性能
  • 打ちごたえ+もっちり打感
  • 軌道が上がってくれる安心感

西岡良仁選手使用モデルのVコア100。

しっかりした打感ですが、ボールを掴む感覚があり、体への負担を感じさせない打感です。

軌道が上がってくれて振るほど回転をかけられるので、バウンド後に弾むボールが打てるのは魅力的!

安心感+攻撃的スピンを打ちたい人におすすめのラケットです。

Wilson バーン100

  • カッチリ打感でガンガン振れる
  • ボールをしばいて回転を!
  • バーン100Sの方がスピン〇

以前錦織圭選手が使用していたことで人気を集めたバーン。

打感はかなり硬めで、ボールを潰すようにして打つ人がしっかりスイングをしてスピンをかけていくラケットになります。

一般プレーヤーだと難しめのラケットですが、ツアーレベルのプレーヤーで黄金スペックを使いたいという方には最適なラケットでしょう。

なお、同じようなスペックのバーン100S(Sラケ)なら一般プレーヤーにもとっつきやすいモデルになります!

HEAD エクストリームMP

  • 癖が少ないスピンラケット
  • ボールの飛びは抜群
  • 打球時の安心感◎

HEADのスピン担当でもあるエクストリームのMP。

打球時に「このくらい回転をかけたい」というのが肌感覚でわかる打感で、安心感があります。

黄金スペックらしく威力も十分ありますので、これからスピンに挑戦したい!という方に向いているラケットかなと思います。

Dunlop SX300

  • しなりを感じる打球感
  • スピン量を操れる
  • 10g重いラケットと同等のパワー感

ダンロップのスピン担当でもあるSX300シリーズは、打感がガットに引っ付いてるかのような粘っこさ

SX300はしなりが強く、通常だとパワーロスとなりますが、ソニックコアという技術により十分なパワー感があります。

また、打点の位置によりスピン量が変わるという弾道補正機能を搭載し、場面に応じて最適なスピンを打てるのがウリです。

ダンロップ特有の柔らか打感で自信もってラケットを振りたい!という人のおすすめですね!

Babolat ピュアアエロ

  • 違和感のない柔らかい打感
  • 弾きは強め、引っ掛かり感〇
  • スピン系でトップのパワー感

ナダル選手使用モデルのピュアアエロ。

ボールの弾きが強いですが、引っ掛かかり感もあり、反発系スピンラケットといった感じです。

ガンガン打って威力あるスピンボールをコートにねじ込みたい方におすすめです!

関連記事
  • 準備中

黄金スペックのラケット|コントロール系

黄金スペックの中でも,コントロールを重視したラケットとなります。

飛びと安定感の両方を求める方は、コントロール系の黄金スペックラケットがおすすめです。

Wilson ウルトラ100 V3.0

¥17,600 (2022/04/26 13:30時点 | Amazon調べ)
  • ガットのたわみが強い打球感
  • 柔らかいのに面の安定性抜群
  • ボレーのコントロールはピカイチ

Wilsonでも人気が高いウルトラシリーズの100モデル。

パワー感は抑えられていますが、ガットのたわみを利用してボールを飛ばせる楽なラケットです。

面の安定性はトップクラスで、特にボレーでは厳しいボールに対してもコントロールできるのが、最大の魅力。

ボレーを多用するダブルスプレーヤーにおすすめです!

HEAD スピードMP

  • しっかり打感で打ちごたえ◎
  • 劣勢でも打ち負けない面の安定性
  • 十分なパワー感で回転も〇

ジョコビッチ選手使用モデルのスピード。

打感が硬いイメージがあったスピードですが、2020年版は、カチッと打感の中に柔らかさを感じられます。

面の安定性+ボールの勢いを両立しており、自信をもってラケットを振れるのが魅力的なラケット!

ベースラインで勝負したい!という方におすすめです。

Dunlop CX400 TOUR

  • 柔らかい打感で安心感◎
  • コントロール+パワー
  • 万能なラケット

前作が爆発的なヒットをとばしたCX400に黄金スペックのTOURが登場。

フラット・スピン・スライスともに高いレベルでコントロールができる完成度の高いラケットです。

前述したスピードMPによく似たスペックですが、CX400TOURのほうが打感が柔らかくコントロールしやすい印象。

どのショットも万能にこなしたいというオールラウンダーにおすすめです。

黄金スペックのテニスラケット|まとめ

黄金スペックは多くのプレーヤーが求める「ボールの飛び」や「操作性」を兼ね備えたスペックです。

その中でも、反発系・スピン系・コントロール系と分類されますので、性能面に注目してみるとよいですね!

ラケット選びはまず黄金スペックのラケットを基準として、自分にあったラケットを選ぶと、失敗が少なくなると思います。

おすすめのテニスラケット一覧

コメント