テニスプレーヤーには大きく分けてフラット系プレーヤーとスピン(スライス)系プレーヤーがいますが、フラット系プレーヤーはタッチ感覚に敏感なためラケット選びも慎重になるのではないでしょうか。

フラットでガツガツ打ってもボールがコートに収まるラケットがほしい!

非力な私でも簡単に気持ちよくボールを飛ばしたい!
僕もフラット系主体のプレーヤーなのですが、お客様からこのような悩みをよく耳にし、共感できる部分が多々あります。
フラット系に特化したおすすめのテニスラケットを現役テニスコーチでもある管理人が紹介していきます。また、フラット系テニスラケットの特徴や選び方も合わせてお伝えしていきますので、ご参考ください。
スポンサーリンク
目次
フラット系テニスラケットの特徴
フラット系と謳っているテニスラケットでもスピンはかけられますし、スピン系ラケットでもフラットのボールは打てます。判断基準は、ナチュラルなスイングでボールに回転がかかりやすいかどうかという点になり、ラケットの性質に合わせてスイングも自然と変わってくるということです。
一般的なフラット系に特化したラケットの特徴は3つあります。
・ストリングパターンの本数が多い
・ラケットのバランスが手前にある
フラット系テニスラケットの選び方
フラット系のテニスラケットに限らず、ラケットを選ぶ際の注意点は自分の腕力やスイングスピードといった自身の実力に見合うラケットを使用することです。
ガンガン打つプレーヤーでしたら簡単にボールが飛ぶ厚ラケよりも薄いフレームのラケットでないとコートに収まらなくなります。
逆に腕力に自信のない人が、フラット系は面が小さくてフレームが薄いラケットという情報を鵜呑みにして使用すれば、きっとまったくボールは飛ばないでしょう。
また、スピードボールを求める方もいれば、コントロールを求めるフラット系主体のテニスをする方もいますので、それぞれのプレースタイルにあった特徴のテニスラケットを選ぶと納得のいく一本が手に入ると思います。
フラット系におすすめのテニスラケット6選
同じフラット系のテニスラケットでもメーカー独自の技術により特徴や打感も変わってきます。
コントロール重視がよいのか、簡単に飛ばせるものがよいのか、ガンガン打ちに行きたいのか、など目的に応じて適したラケットも違ってきますので、以下の5つのフラット系テニスラケットをタイプ別にご紹介していきます。
※クリックで観たいページに飛びます。
競技者向けの抜群の安定感を求めたラケット!
➡スピードシリーズ
中級向けのスピードボールが打てるラケット!
➡インスティンクトシリーズ
万人向けの爆発的なパワーがでるラケット!
➡ピュアドライブシリーズ
老若男女で使える柔らかさ・パワーのラケット!
➡E-ゾーンシリーズ
中級以上向けのクリアな打感・コントロールのラケット。
➡ツアーシリーズ
女性向けのコントロールが良いラケット。
➡CXシリーズ
【ヘッド】G360+スピード
特徴
- 面ブレが少なくコントロール抜群
- 硬めの打感でパワーも十分
- フラットでガンガン打てるラケット
2020年3月より発売開始となるジョコビッチ使用モデルのスピードシリーズ。
今作よりグラフィン360+を搭載したことで、今までのスピードの印象でもある硬い・飛ばない が改善され、打ちごたえがありパワーも出せるモデルへとなっています。
向いているプレーヤーは?
スペックは豊富にありますが、軽量版でも打感は硬め。
テニス初心者や腕力に自信のない方、相手のボールを利用して打つ方ですと、ボールが飛ばないと感じるでしょう。
逆に、ラケットをガンガン振る中級以上のプレーヤーでしたら、驚くほどのコントロールを体感できます。
フラットの安定感が欲しい!という方は、注目のラケットです。
インプレ・関連記事
特徴
- パワー+柔らかさの両立
- スイートスポットが広い
- 老若男女問わずに使えるラケット
2020年1月より発売開始となった大坂なおみ使用モデルのイーゾーンシリーズ。
振動のこない打感は圧巻で、体に負担をかけずに威力のあるパワーボールを打つことができます。
向いているプレーヤーは?
ラケットが振れる方ですと打ちごたえに物足りなさを感じてしまうかもしれません。
スピン系を打ちたいのであれば同メーカーのVコアが良いでしょう。
優しさがあるパワーラケットですので、けがで悩む多くのプレーヤーならイーゾーンは選択肢の一つに入れるべきラケットですね。
パワー面はもちろんですが、スライスやボレーも一級品なので、ダブルスでプレーの幅を広げることができるかも。
インプレ・関連記事
個人的には打ちごたえがあり操作性も良いツアー100(290g)がおすすめ!
打感はカーンという金属音に近く、硬めの部類となります。
\人気の記事/
コメント