コントロール重視のおすすめテニスラケットを現役のテニスコーチがピックアップしました。

今使ってるラケットだと、コントロールが悪いから、コントロール重視のラケットに変えたい

コントロールを重視したいなら飛ばないラケットがよいと言われたけど、本当なの?
コントロールは永遠の悩みかもしれませんね。
もちろん技術の部分は大きいですが、ラケットを変えることで技術が大幅にアップすることもしばしばあります。
現コーチがコントロール系の選び方、おすすめのテニスラケットを紹介していきます。
\フラット系のおすすめラケットはこちら/
コントロール重視のテニスラケットの選び方
ラケットとコントロールの関係性には3つのポイントがあります。
- スイングイメージと実際のスイングが一致
- イメージボールと実際のボールが一致
- インパクト時に面がぶれにくい
要は、イメージしたことが、そのまま打球で表現されていれば、コントロールが良いということになります。
かならずしも、硬いからコントロールが良い・しなるからコントロールが良い というわけではありません。
自分のフィーリングにあったラケットがベストということですね。
以上を踏まえたうえで、3つのポイントからラケットの選び方を考えていきます。
- スペックは参考程度に
- レベルにあったラケット
- くせの少ないラケット
スペックは参考程度に
- コントロール=飛ばない はNG
- 体格やスイングにあったラケットを
薄ラケで面が小さいから、ボールが飛ばなくてコントロールがしやすい!
確かに、性能上はそうなのかもしれませんが、あくまで性能上での話です。
コントロールとはそもそも、狙った場所に飛ばせること!
飛ばない人にとっては、飛ぶラケットがコントロールが良いということですね。
体格に合ったラケットを使うことがそのままコントロールUPにつながります。
レベルに合ったラケット
- 初心者が上級者用を使うのはNG
- 実力を発揮できるラケットがベスト
初心者には初心者の、上級者には上級者の技術やプレースタイルがあります。
上級者用のラケットが必ずしも良い というわけではありません。
腕力がないのに上級者用の重いラケットを使っても、コントロールどころではありませんよね。
体格や技術に応じたラケットを選ぶことが、そのプレーヤーにとって最も扱いやすく、コントロールがしやすいラケットと言えます。
癖の少ないラケット
コントロールは、ラケットの性能に着目するとよいです。
・ホールド感=感覚がつかめる
・面ブレが少ない=ばらつきを抑える
・癖の少ないラケット=扱いやすい
打った時の感覚を重視するなら、フレームが柔らかいラケット(しなるラケット)が良いでしょう。
ボールのばらつきを押さえたいなら、フレームの硬いラケット(面ブレ抑制)で解決できます。
よくわからないという人は、癖の少ない扱いやすいラケットがおすすめです。
癖がなく扱いやすいラケットはバランスが良いので、イメージとの誤差が少なくなるからです。
1つの性能に特化したラケットをお持ちで悩んでいるのなら、オールラウンダーラケットも選択肢に入れてみるとよいかもしれません。
コントロール重視のテニスラケット|おすすめ3選
コントロール系のラケットを2つのポイントに絞って紹介します。
- 黄金スペックに近いラケット
- 癖の少ないラケット
万人が扱いやすく、性能も高いラケットをえらびました。
おすすめのラケットは3つ。
ラケット | 特徴 |
---|---|
Wilson ブレード 2021 | 手に残る感覚と素直な打球 |
Wilson ウルトラ V3.0 2020 | 圧倒的面ブレの少なさ |
HEAD スピード 2022 | 強いボールに弾かれない強さ |
Wilson ブレード V8.0 2021
- スイングに素直な打球
- 様々なショットが可能
- しっかり振れる人におすすめ
振りぬきがよく、いい意味でも悪い意味でもスイングに応じたボールを打つことができるラケットです。
インパクト時の食い付き感・しなり感は、感覚を重視するプレーヤーにもってこいです。
ラケット自体は飛びが抑えられているため、ゆったりスイングだと思ったよりも飛ばないと感じるかも。
向いているプレーヤーは?
おすすめな人 | おすすめできない人 |
---|---|
男性全般・競技女性 | 一般女性 |
ガンガン振りたい | ゆったりスイング |
ラケットを振れる人に向いているラケットです!
また、打球時の手に残る感覚が微妙なコントロールを実現してくれます。
ボールの弾き感が苦手…という方は、ブレードのしなり感が病みつきになるかもしれません。
Wilson ウルトラ V3.0 2020
- 圧倒的な安定感
- 柔らかい打感
- ダブルスプレーヤー向け
包み込むような打球感と決してブレない安定感が魅力のラケットです。
その秘密はフレームの強さとストリングの構造!
フレームが硬いと通常は打感が硬くなりますが、ガットのたわみを演出することで柔らかさを実現しています。
ボールの威力は出にくいですが、その分、ライジングやスライス・ボレーなどあらゆる場面で安定感を見せてくれます。
向いているプレーヤーは?
おすすめな人 | おすすめできない人 |
---|---|
男女全般 | 上級男性 |
ダブルスプレーヤー | ガンガン打ちたい人 |
速い展開でもしっかり対応できる安定感を持つため、ダブルスに向いているラケットです。
シングルスプレーヤーでも、サーブ&ボレーを主体とするならOK!
瞬時に来たボールでも合わせるだけでしっかりコートに返ってくれるので、ボレーは抜群です。
ボレーのミスが気になる方は、きっと改善してくれるでしょう。
HEAD スピード 2022
- 強いボールに弾かれない
- パワーもある
- ガンガンストローカー向け
フラット系の威力あるボールが、しっかりコントロールできるラケットです。
その秘密はフレームの強さ!
強いボールにも負けない頑丈さと、パワーを引き出すHEAD独自のフレーム素材が可能にしてくれます。
小技には向いていませんが、ガンガン打って勢いで押し切れるラケットです。
向いているプレーヤーは?
おすすめな人 | おすすめできない人 |
---|---|
男性全般・競技女性 | 非力な方 |
ストローカー | ダブルスプレーヤー |
どちらかというとシングルス向けのラケットです。
ダブルスでも、雁行陣を主体としてストロークで押し切りたい人ならOK!
硬いイメージが強かったスピードですが、今作ではしっかりした打ちごたえの中にやわらかさもあります。
ストロークでガンガン押していきたいなら、抜群の一本と言えますね。
おすすめのコントロール重視テニスラケットまとめ
コントロール重視のテニスラケットについて、再度まとめます。
- コントロールとはイメージと合致した打球のこと
- 自分の実力に合ったラケット選びが重要
- ラケット性能では、面の安定性があるラケットを選ぼう
飛ばないラケット=コントロールがよい!とは必ずしもないです。
無理してグレードの高いラケット(フェイス小・ウエイト重・フレーム薄)を選ぶ必要なありません。
癖が少なく、イメージと合致した打球が飛ぶラケットが、結局のところコントロールUPにもつながります。
今回紹介した3つは、いずれも上にあげた条件を満たしたものです。
ご参考ください。
\人気の記事/
コメント