コントロール重視のおすすめテニスラケットを現役のテニスコーチがピックアップしました。

今使ってるラケットだと、コントロールが悪いから、コントロール重視のラケットに変えたい

コントロールを重視したいなら飛ばないラケットがよいと言われたけど、本当なの?
このような悩みを相談されることが数多くあります。
現役テニスコーチでもある当サイト管理人の経験から導き出された視点から、コントロール重視の考え方や選び方、おすすめのコントロール重視ラケットをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
コントロール重視のテニスラケットとは?
コントロールとは、狙った場所にイメージ通りにボールが飛んで行ってくれるかということになり、以下の3つのポイントが重要だと僕は考えます。
・インパクト時に面がぶれにくい
・イメージしたボールと実際のボールの誤差が少ない
スイングに関して言えば、インパクトまでのラケットの進みが自分のイメージと合致するほど、振り遅れや打ち急ぎが少なくなってきます。左右のコントロールは面の向きによって変わりますので、いかにインパクトまでイメージ通りにスイングをし、インパクト時に面が打球方向を向いているかが大切と言えるでしょう。
実際のボールの行方は、インパクト時の面ブレやパワーロスなどによって変わってきます。面がぶれないことで方向性は上がりパワーロスが少ないほど距離感が安定してくるので、イメージ通りのボールがいく確率は上がってきます。
では、どのようなラケットを選べば、誤差が少なくコントロールがUPしていくのか、次項でコントロール重視のテニスラケットの選び方について話していきます。
コントロール重視のテニスラケットを選ぶポイント
コントロール重視のテニスラケットを選ぶ際のポイントは3つです。
・レベルに合ったラケット
・癖の少ないラケット
スペック
薄ラケで面が小さいから、ボールが飛ばなくてコントロールがしやすい!
こんなフレーズをよく聞きますよね?
これでは、ボールが飛ばない=コートに収まる=コントロールとなってしまいます。
本来のコントロールは、狙った場所に飛ばせることですので、単純に飛ばないラケットがコントロールがよいということはないと思います。
スイングスピードが速い人からすれば確かにそうでしょうが、スイングスピードが遅い人の場合は、ただ「ボールが飛ばない」となってしまいます。
ボールが飛びすぎて困るという方は、今使用しているラケットのフレーム厚より薄くすればよいでしょうし、飛ばなくて困ってるという方は、厚くすることで距離的な部分の改善になってきます。
レベルに合ったラケット
コントロールはイメージと実際の打球の差異が少ないことが重要ですので、レベルに合っていないラケットを使用してしまうと差は広がってしまいます。
例えば、上級者がコントロールがいいラケットだと思っても、初級者がそのラケットを使えばコントロールに目は向かず、ただただボールが飛ばない・ラケットが重いといった感覚になりますよね。
コントロールを重視したいから、今よりも極端に難しいラケットを使う!というのは控えた方がよいです。
まずは、今のスイングレベルにあったラケットを選ぶことが、そのままコントロールUPにも直結していきます。
癖の少ないラケット
テニスラケットはそれぞれのニーズに合わせて、飛ぶラケットや操作性がよいラケット、弾くラケットやスピンがかけやすいラケット、など、様々な特徴を持ちます。
ラケットの特性から、コントロール重視のテニスラケットを見極めるポイントは3つあります。
・面がぶれない(スイートエリア)
・バランスのとれたラケット
ボールを掴むというのも面がぶれないというのも、感覚的な部分が非常に大きいですが、実際にテニスをプレーするときはこの「感覚」が非常に重要です。
思ったよりも飛ぶ・思ったよりも回転がかかるというのは、想定していたものと自分の感覚とのズレによって引き起こされます。
それぞれの体格やスイングによっても変わってきますが、コントロール重視のラケットという視点からですと、癖がなくイメージに近いボールを飛ばせるラケットを選ぶことがコントロール重視においては重要だと思います。
コントロール重視のテニスラケット|おすすめ3選
一般的に言われているフェイス100以下で重量がありフレーム厚が薄い競技向けラケットは、どのラケットもコントロール性能には優れていますので、この場ではあえてご紹介しません。
黄金スペックに近いラケットでクセが少ないものを、今まで色々なラケットを打球してきた経験から、コントロール重視のテニスラケットを厳選しました。
■HEAD スピードシリーズ
■Wilson ウルトラシリーズ
ウィルソン ブレードシリーズ
2019年に新作ブレードが発売され、2020年にはブレードシリーズでも初となる100Inchモデルも登場し、より扱いやすいブレードとなりました。
98Inchの上級者向けラケットから100Inchの重さ265g~300gの一般でも扱えるモデルが出たことで、幅広い層が使用できるコントロール重視ラケットとして非常におすすめです。
ブレードは癖が非常に少なく、イメージ通りのボールが飛んでくれます。
その反面フレーム厚が薄い影響で、ラケットが振れないとただただ飛ばない…ということになりますので、大きなスイングの方はご注意ください。
競技向けのブレード98(305g)
Wilson BLADE V7.0 98(16×19)305g
中級~競技向けのブレード100(300g)
女性も扱えるブレード100L(285g)
ヘッド スピードシリーズ
2020年3月にジョコビッチモデルの新スピードシリーズが発売になります。
フェイスが100Inchで重量やバランスが異なるスペックから選べるのが、スピードシリーズの特徴でもありますが、面の安定性に優れている一方で、全般的に硬い打感という印象が強いシリーズでもあります。
しかし、2020年モデルより、HEADのテクノロジー「グラフィン360+」により、ボールを掴む感覚もプラスされ、よりマイルドな打感となり、パワー面もコントロール面も強化されています。
フレーム厚は薄めのものが多いため、しっかり振れないと思ったよりボールは飛ばないと感じると思いますが、その反面、ラケットをしっかり振れるのであれば、走らされた際や苦しい体勢からでも打ち負けずにしっかりしたボールを打てるラケットです。
競技向けのスピードPRO(310g)
HEAD グラフィン360+ SPEED PRO (310g)
中級~競技向けのスピードMP(300g)
HEAD グラフィン360+ SPEED MP (300g)
女性でも扱えるスピードS(285g)
ウィルソン ウルトラシリーズ
ウルトラシリーズにはウルトラとウルトラツアーの2種類ありますが、ウルトラツアーの方は錦織選手も使用している競技向けモデルとなり、今回ご紹介するウルトラシリーズは、一般プレーヤー向けのウルトラとなります。
■ウルトラツアーの詳細はこちら
⇒ウィルソン ウルトラツアー95 CVの特徴は?前作のバーン95CVと比較!
面の安定性に優れているラケットは、打感が硬いと感じるものが多いですが、ウルトラはガットのたわみがあり柔らかく感じる打感となっています。
インパクト時は弾くというよりも、むしろ「ノリがいい」部類となります。
弾くラケットはどうしてもボールに勢いが出る分、自分の中で制御できないといったことが起こりますが、ウルトラは手のひら感覚で打球できるという点で、コントロールに優れています。
操作性もよいため、多彩なショットが求められるダブルスプレーヤーにもってこいのウルトラシリーズでも100Inchのラケットを2つご紹介します。
※2020年3月発売の新ウルトラシリーズ情報はこちらをチェック
中級~上級者向けウルトラ100CV(300g)
女性が扱いやすいウルトラ100L(277g)
Wilson ULTEA100L(ホワイト×ホワイト) 277g
おすすめのコントロール重視テニスラケットまとめ
コントロール重視のテニスラケットを3つご紹介してきましたが、改めてコントロール重視のテニスラケットの選び方についてまとめます。
・自分の実力に合ったラケット選びが重要
・ラケット性能では、面の安定性があるラケットを選ぼう
飛ばないラケット=コントロールがよいとは必ずしもないですので、無理してグレードの高いラケット(フェイス小・ウエイト重・フレーム薄)を選ぶ必要なありません。
癖が少なく、イメージと合致した打球が飛ぶラケットをこの記事ではご紹介していますので、ぜひ、ご参考ください。
\性能別おすすめラケット/
おすすめのテニスラケット一覧
コメント