2021年1月にヨネックスから登場した『Vコア100 2021』を現役のテニスコーチがインプレ・評価します。

今作のVコアはどうなのかな

回転がかかると聞くけど、実際どうなの?

新Vコア100は、スピンをかけたい人にもってこいのラケットに進化したと思います。
ガンガン振っていきたい人必見!といった感じですね。
実際にお客さんに使用してもらった声も記載していますので、ご参考ください。
YONEX Vコア100(2021) 評価・レビュー
評価
- 打球感
- パワー感
- コントロール
- スピン量
※管理人の感覚での評価です
新Vコア100 はスピン・コントロール抜群のガンガン振っていけるラケットでした。
レビュー
- 柔らかく食い付き感が心地よい
- 弾道が上がってしっかり落ちる
- ガンガン振っても安心感あり
- ポリがおすすめ
攻撃的なスピンが打てるのに安心感が半端ないラケットでした。
正直、欠点が見当たらなく、多くのプレーヤーが扱える万能スピンラケットです。
■柔らかいスピンラケット
スピン系というと硬い打感のイメージが強いですが、Vコアはマイルドな感覚がありました。
硬いのがネックでスピンラケットを敬遠していた方でも、フィットできるほどの柔らかさが魅力の一つですね。
■自信もって振れる高弾道スピン
打ちだし時は弾道があがってしまい、「アウトかな?」と思うボールも、回転量のアシストでコートに収まってくれます。
打ちだしの勢いもあるので、威力あるスピンショットが打て、少々びっくりしています。
300gの重さがありますが、振りぬきがかなり良いので、男性はもちろん、女性でもしっかり振りぬけるラケットです!
■振って良さが出るラケット
ただ、中途半端にラケットを振ってしまうと、弾道が上がる分、ふかした打球になりがち。
迷わず振る!が新Vコアを活躍させるコツかなーと思います。

僕は普段フラット系でナイロンガットを使用していますが、
新Vコア100/ポリツアープロ(ポリ)の組み合わせでも、違和感なく打てました。
打感がマイルドなので、ポリの硬さが中和され、ポリデビュー・スピンデビューにもってこいのラケットだと思いました!
YONEX Vコア100(2021) の特徴
新Vコア100のスペックと特徴をお伝えします。
スペック
- フェイス 100インチ
- ウエイト 300g
- バランス 320㎜
- フレーム 24-25-22㎜
- パターン 16×19
黄金スペックのスピンラケット!
前作とスペックは変更なしなので、違和感なく前作から今作へ変更できます。
特徴
- Namdの進化によるスピン向上
- スイートスポットが若干上部
前作より回転量は約3%UP!
スイートスポットを上部にすることで、よりスイング加速をアシストし、威力+回転量を実現しています。
詳しい特徴は、下記の記事をご覧ください。
\Vコア2021の詳細/
YONEX Vコア100(2021) インプレ
打感 | 打ちごたえの中に柔らかさあり |
弾道 | 上方向に飛ぶ |
パワー | 十分なパワー感 |
コントロール | イメージ通りの打球 |
スピン | 振った分だけかかる |
スライス | 可もなく不可もなく |
それぞれの項目のインプレ状況をお伝えしていきます。
打感・弾道
・負担軽減…柔らかい打感
・高弾道 …打ち出しが上がる
打感
GOOD:打ちごたえのあるマイルド打感
BAD :前作のようなカッチリ感はない
Vコア=硬めというイメージを払拭させる柔らかい打感がファーストインプレッションです。
前作のVコアと比べ、ボールを掴む感覚があり、かなりもっちりとした打感になっていました。
スピンだとガットに引っかかる感覚もあり、打った時の安心感は他のスピンラケットにはない程ですね。
前作のようなガツンとした打ちごたえはないですが、それでも十分な打ちごたえはあり!
個人的には、良い進化を遂げた打感ではないかと思います。

ナイロンよりもポチの方が程よい打ちごたえを感じられ、バランスがよさそう!
弾道
GOOD:自然と上がる安心軌道
BAD :フラットだと抑えが効きづらい
スピン時の弾道のイメージがしやすく、高弾道でしっかり回転もかかるので、自信をもって振りぬけ、好印象。
バウンド後の弾み方にも勢いがあるので、安心して攻撃的なスピンが打てました。
ただ、押し出すようなスイング(フラット気味)をしてしまうと、コートを微妙にオーバーしてしまいます。
これは弾道が自然と上がることが関係しているので、フラット気味で打ちたいのなら、同メーカーのEゾーンでよいかと思います。
高弾道でバウンド後に伸びるのが今作のVコアの魅力でもあるので、回転量で深さの調節できるラケットです。

ネットミスの心配がなく、ガンガン振っていきたいと思える弾道でした。
パワー・コントロール
・抜群のコントロール…イメージと一致
パワー
GOOD:程よいパワー感でガンガン振れる
BAD :突出したパワーは期待できない
標準的なパワー感なので、スピンショットをふかす心配がすくないなーという印象でした。
パーンと弾くパワー感ではなく、凝縮されたパワー感というイメージ。
打ちたいボールの範囲内でアシストしてくれ、+αで威力も出すことができる感覚が、非常に扱いやすいパワー感で、良きです。
ピュアドライブ2021のような爆発的なパワーはありませんが、ボールを潰して打ちたい人にとっては、Vコアの方が安心をもってパワーを出せると思います。

コントロールのしやすいパワーアシストって、最強だなー。
コントロール
GOOD:立体的なラリーができる
BAD :フラットは若干オーバー
スピン時のコントロールは抜群です。
スイングに対して素直にボールが飛んでくれるので、落下地点もイメージ通り!
立体的で安定したテニスができるラケットです。
しいて言えば、フラットは想定よりも飛んで行ってしまいます。
といっても、スピンがメインのラケットですので、問題なしですね。

打点から落下地点までの軌道イメージがばっちり一致!
回転系
・スライス…若干球離れが早い
スピン
GOOD:振るほど回転をかけられる
BAD :特になし
現状のスピンラケットの中では威力・回転量・バウンド後の弾み どれをとっても最高峰かなと思います。
このくらいかけたい!と思った回転量を表現でき、かなりの回転をかけることも可能です。
思ったよりも回転がかかりすぎるということがないので、ボールが飛ばないといった現象も起こりづらいですね。
個人的にスピンラケットは苦手なのですが、今作のVコア100は僕でも使いやすいと思えるラケットでした!

欠点が見つからなかった。すげーの一言です。
スライス
GOOD:そつなく打てる
BAD :粘りのある打感はない
スライスは可もなく不可もなくといった感じ。
しのぐスライスであれば、回転がかかりすぎるということもないので、ある程度スピード感のあるショットが打てます。
球離れが少し早い印象はあるので、スライサーからしたら多様なショットは難しく感じるかもしれません。

実践でも十分使用できるポテンシャルでした。
YONEX Vコア100(2021) リアルな声
実際に生徒さんにも使ってもらい、感想を聞きました。
Vコア100「300g」2018使用(女性)

スーッと振り切れる感じがする。
強いボールを打ててるなーっていう感覚があって、よいかも。
今のが万能型とすれば、よりスピンに特化した感じがする。
新Vコアを使用しても違和感はそれほどない感じでした。
ガットがポリだったので、若干打感に重さを感じたようですが、セッティングを変えることで解決できそう。
Vコア100「280g」2018使用(男性)

重く感じたよ。打った感触も今の方がカーンと飛ばしてくれて好きかな。
だけど、こっち(Vコア100(2021))の方が良いボールを打ててるんだよね。
280gを使用してるので、重さは当然ながら感じていました。
打感に関しても、前作のカーンと飛ばしてくれる打感が好きな人からすると、マイルド感がしっくりこなかった模様。
ただ、ボールの威力の違いはすぐに体感したようで、「ラケット自体はすごい進化をしてるね」と言っていました。
硬い打感が好きなら前作のVコア、マイルドさを求めるなら今作のVコアという選び方でよいのかなと思います。
エクストリームMPライト 2021使用(女性)

ラケットの重さをそこまで感じなかった。
エクストリームに比べて、少し飛ばないかなーと思った。
エクストリームMPライトが285gですので、300gのVコアに重さを感じなかったのは、振りぬきが良いからですね。
エクストリームの感覚で打ってもらいましたが、若干浅くなってる感じがしました。
弾き感を求めるのであればエクストリームの方が良いのかも?
Vコア100(2021) は万能スピンラケット!
前作も完成度の高いVコアでしたが、今作はよりスピンラケットとしての完成度を上げた印象です。
スピンに挑戦したい人~スピンを極めたい人まで多くの方が使えるラケットとして、今作もスピンラケットの筆頭となりそうです(デザインは好みがわかれそうですが)
ファーストインプレッションから違和感なくすんなり使えたのは、驚きでした。
スピンラケットは苦手だ!という方でも、感覚のギャップが少なくスピンラケットに挑戦できると思います。
Vコア100(2021) の詳細
おすすめのテニスラケット一覧
コメント