テニスラケットの各メーカーの特徴やおすすめプレーヤーを紹介します。

どのメーカーのラケットが良いかわからない

私におすすめのメーカーが知りたい

2020年現在、60以上のラケットメーカーが存在します。
各メーカーごとにコンセプトがあり、特徴もそれぞれ異なってきます。
ラケット選びの参考にもなると思いますので、ぜひ、ご参考ください。
スポンサーリンク
目次
7大テニスラケットメーカー一覧と特徴
世界のテニスラケットシェア率のほとんどを占めているのが、下記の7メーカーとなります。
メーカー | 国 | 主な使用プロ |
ウィルソン | アメリカ | フェデラー・錦織圭 |
ヘッド | アメリカ | ジョコビッチ・ズベレフ |
バボラ | フランス | ナダル・ティエム |
プリンス | アメリカ | イズナー |
ヨネックス | 日本 | ワウリンカ・大坂なおみ |
テクニファイバー | フランス | メドベデフ |
ダンロップ | 日本 | アンダーソン |
トップ選手の使用率が多いウィルソン・ヘッドを筆頭に、一度は目にしているメーカーではないでしょうか。
テクニファイバーはメドベデフの活躍もあり、ここ最近、注目を集めているメーカーになります。
日本のメーカーも主要メーカーの一つになっていて、誇らしいですね!
それでは、各メーカーの特徴をみていきます。
ウィルソン
世界テニスメーカーシェア率NO,1を誇るウィルソン!
フェデラー・錦織圭をはじめ、多くのトッププロも使用しているメーカーです。
特徴
- 柔らかい打感が魅力
- コントロールに優れたラケットが多い
- パワー面で他社に劣る
ウィルソンは、誰にでも扱いやすいラケットが多いメーカーです。
ラインナップも豊富で、癖のない打感が特徴的!初級者~上級者まで幅広く好みのラケットを選べます。
心地よい打感が特徴的な反面、パワー不足感があります。
しかし、2019年に「柔らかさ+コントロール」を両立したクラッシュシリーズが発売され、話題を呼んでいます。
新たな技術開発によりパワーの出るラケット開発に力を入れているウィルソンは、今後も目が離せません。
おすすめプレーヤー
- 柔らかい打感を好む方
- コントロールを求める方
詳細記事

ヘッド
世界テニスメーカーシェア率NO,2を誇るHEAD!
ここ10年で急成長を遂げている注目度が高いメーカーです。
特徴
- 従来の硬い打感の印象が改善
- シンプルで素直な打球が特徴
- ラケットを振れる人向け
HEADは、打ちごたえのある打感が特徴的なメーカーです。
そのためか、打感が硬いと長年言われてきましたが、ここ数年のグラフィン素材搭載を皮切りに、一般層にも打ちやすい打感に変わっています。
競技向けラケットが多い中で、一般プレーヤーに大人気のエクストリーム・インスティンクトの台頭によって、多くのプレーヤーに愛されるラインナップを実現しています。
おすすめプレーヤー
- しっかりした打感を求める方
- ラケットをガンガン振りたい方
詳細記事

プリンス
世界でもシェアが多いアメリカのテニスメーカー。
往年の名器グラファイトや2004年のシャラポワ契約など、人気を博しています。
特徴
- O3などの革新的なテクノロジー
- 昔ながらのシャープな打感
- 業界唯一のスイングウエイト表記
Princeの代表作O3により、同じラケットから、シャープな打感を求める標準モデルと回転を求めるO3モデルの2つから選べるのが特徴です。
その他にもフォアとバックで打感が変わるエックスシリーズ、107Inchの競技モデルを出したグラファイトシリーズなど、つねに新しい技術を追い求め挑戦してるメーカー。
初級者~上級者まで幅広いラインナップと機種スペックから選べることができる反面、どのラケットを選んだらよいか迷うところでもあります。
事前にしっかりラケット情報を確認しましょう。
おすすめプレーヤー
- シャープな打感を求める方
- O3は初心者にもGOOD
詳細記事

バボラ
ピュアドライブでテニス界に激震をもたらしたバボラ!
ナダルやティエムなどのトップ選手も使用し、日本人にも人気の高いメーカーです。
特徴
- 業界トップクラスのパワーラケット
- 選びやすいラインナップ
- 初心者が扱いやすい設計
バボラは初心者でも使いやすいハイテクノロジーを持つメーカーです。
迷ったらピュアドライブ!という言葉が出るくらい癖のない打感が特徴で、どんなボールでも打ててしまうのが魅力の一つ。
ベーシックなピュアドラ・コントロール系のピュアストライク・スピン系のピュアアエロと少数で選びやすいラインナップは、性能面の絶対的な自信からでしょうか。
黄金スペックという言葉を生んだのもバボラですし、今後もテニス界をリードするメーカーとなることでしょう。
おすすめプレーヤー
- 色んなショットを打ちたい方
- 癖のない打感を好む方
詳細記事

ヨネックス
世界に誇る日本メーカーこそYONEX!
大坂なおみ・西岡良仁も契約しており、トッププレーヤーにも人気のメーカーです。
特徴
- パワーアシスト抜群
- 体に優しい打感
- スイートエリアが広い
YONEXは、圧倒的なパワー感と打感のやさしさを体感できるメーカーです。
トッププロでもベースラインからガンガン打っていくプレーヤーに多く使われており、そのポテンシャルは折り紙付き。
また、最大の特徴ともいえるのが、楕円型のフレーム形状!
これによりスイートエリアを他社よりも大きくすることを実現し、球際でも力強いボールを打てるのが魅力です。
パワーアシストの強いEゾーンやスピン系のVコアはYONEXの2枚看板で、日本人に絶大な人気を博しています。
おすすめプレーヤー
- パワーを求めたい方
- けが防止を重視する方
詳細記事

ダンロップ
歴史あるメーカーで、2019年より新生ダンロップとして新たにスタートを切りました。
ダンロップ→スリクソン→ダンロップと名前は変わっても、昔から愛される打感は継承!
特徴
- 粘っこく弾きが良い打感
- 振動がすくない
- 機種ごとのコンセプトがはっきり
ダンロップはシリーズ通してマイルドな打感が特徴的なメーカーです。
日本人好みの柔らかい打感は、さすが日本メーカーですね。
コントロール重視のCXシリーズ・スピン重視のSXシリーズ・スピード重視のFXシリーズと、プレースタイルに合わせて選びやすいラインナップも特徴です
おすすめプレーヤー
- 体に優しいラケットを好む方
- 弾力のある打感を求める方
詳細記事

テクニファイバー
もともとガットで有名なメーカーですが、2004年にラケット販売も開始したテクニファイバー!
歴史は浅いですが、メドベージェフを筆頭に多くのトッププロ選手が使用している、今勢いに乗っているメーカーです。
特徴
- バランスの取れた性能
- スイングに素直な打球
- 女性専用シリーズがある
テクニファイバーは素直な打感が特徴的なメーカーです。
トッププロからの情報をもとに、感覚的な部分を重要視し、イメージしたボールをそのまま打球で表現することをテーマに作られています。
また、女性専用のシリーズを出していることも、他社にはない特徴の一つとなっています。
デザインもフランスらしい白基調のトリコカラーでオシャレに仕上がっています。
おすすめプレーヤー
- オールラウンダー
- 女性用ラケットを求める方
詳細記事
準備中
その他のマイナーなテニスラケットメーカー
上記以外にもテニスメーカーはたくさんあり、7大メーカーに引けを取らない性能を持っています。
その中でも、特におすすめのテニスラケットメーカーは以下の4つです。
メーカー | 国 | 特徴 |
ダイアデム | アメリカ | クリアな打感 |
スノワート | ベルギー | 面安定抜群 |
フォルクル | ドイツ | 究極のしなり |
マンティス | イギリス | 癖がない打ちごたえ |
□ダイアデム
日本での取り扱いが2020年からとかなり新しいメーカーですが、SNSで話題となっている注目度NO1のブランドです。
打ちごたえのあるクリアな打感で、矢のようなボールが打てるのが特徴的!
□スノワート
2016年から日本で販売となったダイアデムに並ぶ注目度のスノワート!
独特のフレーム形状が特徴的で、業界トップクラスの面ブレのなさが魅力なメーカーです。
□フォルクル
スキーメーカーで有名なフォルクルは、数年前まで日本でも販売されていました。
スキー板に必要なしなりの技術をテニスラケットに活かすことで、しなるけど弾きが良い打感となっています。
□マンティス
2009年に誕生した新しいラケットメーカーで、プロテニスプレーヤーとともに開発されたマンティス!
癖がないシンプルさが特徴的で、使用者を選ばない扱いやすさが魅力なメーカーです。
マイナーラケットのおすすめ記事を書いていますので、気になる方はご参照ください。

テニスラケットメーカーの特徴やおすすめまとめ
ひとえにテニスラケットといっても、メーカーごとにそのコンセプトは様々。
パワーがフォーカスされる現代テニスに合わせたラケットを開発をしてる反面、メーカーごとの特徴はしっかり残した商品となります。
トッププロが使用することで有名メーカーとしての地位が確立するテニスメーカーですが、それぞれのプレースタイルに合わせたメーカーのラケットを選びと良いですね。
また、世間では知られていないマイナーと呼ばれるメーカーの中にも、良いラケットをたくさんあります。
自分のプレースタイルと照らし合わせて、自分に合うラケット選びの参考にしていただけらと思います。
\人気の記事/
スポンサーリンク
おすすめのテニスラケット一覧
コメント