※2020年9月更新
テニスのトッププレーヤーが使用するテニスラケットの占有率NO1を誇る「ウィルソン」
フェデラー・錦織圭をはじめ、若手有望選手や女子プレーヤーなど多くの選手が使用しており、非常に人気を集めるメーカーです。
ウィルソンのテニスラケットはどのような特徴があり、どんな種類のラケットがあるのかを現役のテニスコーチが解説するとともに、どんなプレーヤーにおすすめなのかもお伝えしていきます!
\各メーカーの特徴はこちら/
スポンサーリンク
目次
ウィルソンのテニスラケットの特徴
ウィルソンのテニスラケットの大きな特徴は3つあります。
・総じて打感が柔らかく使いやすい
・Sラケシリーズはウィルソンの特許
フェデラーや錦織圭が使用していることで知られるウィルソンですが、女子テニスの女王と呼ばれるウィリアムズ姉妹やグラフ、歴代の名プレーヤーでもあるサンプラス・コナーズといったビックネームもウィルソンの契約選手!各時代を彩るトッププレーヤーにウィルソンあり!と言えるほどトッププロから大人気のメーカーです。
フィーリング(打感)を重要視しており、総じて柔らかい打感のものが多いのが特徴です。一般プレーヤーがラケットに求めるものの第1位はフィーリング=柔らかい打感だそうで、一般プレーヤーとウィルソンの特徴が合致していることもあり、一般プレーヤーにも大人気のメーカーとなります。
また、ウィルソンはSラケと呼ばれる変則的なストリングパターンを持つラケットの特許をもっており、他メーカーは作ることができません。
特徴があまりなく誰にでも使いやすいのがウィルソンの特徴ですが、Sラケを考案したことで他メーカーでは決して真似ができないウィルソン独自のラケットを作ることを可能にしました。
ーウィルソンのラケット比較記事はこちらー
ウィルソンのテニスラケットの種類
ヘッドのテニスラケットの主戦力となるシリーズは2019年に発売された新シリーズ「クラッシュ」をいれ、4つあります。
プロスタッフシリーズ
ブレードシリーズ
ウルトラ(ウルトラツアー)シリーズ
クラッシュシリーズ
上記のラケットに関して特徴を書いていきます。
プロスタッフシリーズ
フェデラーの使用ラケットとして非常に人気が高いプロスタッフ。
しっかり捉えた際の気持ちよさはウィルソンの中でもトップ!競技モデルのラケットのため、難易度は少々高いですが、スイートスポットで捉えたボールの勢いはすさまじく、プロスタッフ愛用者はプロスタッフ以外使えないほどの爽快感を与えてくれるラケットです。
薄ラケに分類されるプロスタッフですが、比較的柔らかい打感ではありタッチ感覚にも優れていあますので、フラットでガンガン攻めながらもドロップなどの繊細なショットを好むプレーヤーには打って受けのシリーズです。
ブレードシリーズ
2019年に大躍進した若手有望株のチチパス選手が契約しているのがブレードです。
振動吸収性能に優れており、薄ラケの中では扱いやすい方のラケットですね。
しなりがあり、コントロール部門ではウィルソンの中でもトップ!98モデルが主力ですが、一般プレーヤーにも扱いやすい100モデルも販売されており、女性でも使用できる豊富なラインナップとなりました。
2019年発売の新作ブレードは、非常に評判がよく、ガンガンラケットを振っていくプレーヤーから絶大の信頼を得ているシリーズとなります。
関連記事


ウルトラツアーシリーズ
ウィルソンの一般プレーヤー向けラケットと言えば、ウルトラシリーズとなります。
ウルトラシリーズには、従来よりある「ウルトラ」とその派生版で錦織圭選手も使用している「ウルトラツアー」とがあります。
パワーがあり回転もしっかりかけられるウルトラツアーシリーズは、ウィルソンの中でも最もバウンド後の伸びを感じられるラケットです。
ボールを掴む感覚を得られるため打った際の安心感もあり、競技者向けの機種~女性向けの機種まで揃っているので、安定とパワーを求めるすべてのプレーヤーにおすすめのシリーズです。
関連記事
ウルトラv3.0シリーズ
2020年3月に #ウルトラできる のハッシュタグで話題を呼んだウルトラシリーズです。
上記のウルトラツアーとは別モノのラケットとなり、一般プレーヤーが扱いやすいラケットになります。
100インチのフェイスサイズのラケットですが、ウィルソンの技術を駆使し、103インチと同等の打感を実現!
コントロールに特化し、パワーも十分!ダブルスプレーヤーに最適のラケットです。
関連記事



クラッシュシリーズ
2019年に新たにウィルソンのラインナップに仲間入りしたのが、#ウィルソンの革命でおなじみのクラッシュシリーズです。
ウィルソンのクラッシュに対しての力の入れ方が半端ではなく、98Inch~108Inchと全プレーヤーを対象にしたスペックもあり、2019年を旋風したと言っても過言ではないほどの人気を集めました。
パワーとコントロールという一見相まみれる二つの特徴を見事に実現したため、今までに体感したことのない打感・打球を感じることができる新時代のラケットだと思います。
関連記事



ウィルソンのテニスラケットのおすすめプレーヤー
最高の打球を体感したい競技者向けラケット
【プロスタッフ】
ウィルソンが誇る名器!スピードテニスを目指したい競技者モデルラケット。マシンに当たった際の打球は、全メーカーひっくるめてトップクラス。その分、難易度は非常に高いラケット。
おすすめプレーヤー
・フラットを主体としたプレーヤー
・繊細なタッチを求めたい競技者プレーヤー
おすすめできないプレーヤー
・スイングスピードがゆっくりな方
・スピンをガンガンかけたい方
コントロールを求めるプレーヤーへ
【ブレード】
98・100・104と豊富なスペックがある大人気モデル。スイングスピードが速ければ早いほどラケットのしなりを感じられ、ブレードの性能を生かすことができます。
おすすめプレーヤー
・しなるラケットが好む方
・スイングスピードが速い方
おすすめできないプレーヤー
・相手のボールの勢いを利用して打つ方
・パワーボールを打ちたい方
パワーを出したいプレーヤーへ
【ウルトラツアー】
錦織圭モデルでもあるウルトラツアー95の重量は309g、ウルトラツアー100の重量は293gと、標準のスペックよりも軽めに設計されたパワーラケット。バランスをトップに持ってくることでラケットが加速しバウンド後の伸びを実現しており、万人に扱えるシリーズです。
おすすめプレーヤー
・強烈なストロークを打ちたい方
・ウィルソンのオールラウンドラケットを使用したい方
おすすめできないプレーヤー
・厚ラケットを使用している方
・柔らかい打感を求める方
ダブルスを極めたいプレーヤーへ
【ウルトラV3.0】
コントロール重視でボールの飛びも追及したTHEダブルスラケット!
フレームの剛性が高く面ブレが少ないので安定したボールを返すことができ、スライスやボレーの逆回転系が非常に打ちやすくなっています。
おすすめプレーヤー
・ダブルスプレーヤー全般
・スライスを多用する方
おすすめできないプレーヤー
・スピンをかけたいプレーヤー
・ストローカー
新しい打感を体感したプレーヤーへ
【クラッシュ】
パワーとコントロールの相まみれるとされる特徴を両立した、新時代のラケット!打った瞬間は勢いよくボールが飛び出していきますが、ボールの勢いを保ったままコートに収まる不思議なラケットです。これからのウィルソンの主力になる大人気のモデルで、競技者~年配者まで幅広く扱える豊富なスペックを用意しています。
おすすめプレーヤー
・強いボールを打つと安定感に不安を覚える方
・
おすすめできないプレーヤー
・カチッとした打感を好む方
・
ウィルソンのテニスラケットまとめ
ウィルソンは全体的に扱いやすいラケットが多いですが、100Inch以下のラケットが多いため、特にしっかりラケットを振れるレベルのプレーヤーにおすすめできるメーカーです。
テニス上級者…プロスタッフ・ブレード・ウルトラツアー・クラッシュ
テニス中級者…ブレード・ウルトラツアー・クラッシュ・ウルトラ
テニス初級者…ウルトラ・ウルトラツアー
テニス初心者…ウルトラ
といった分け方となりますので、ウィルソンのラケットを使用したいという方はご参考ください。
基本的には万人が使いやすいメーカーですので、ラケット選びに迷ったらウィルソンという考え方でOK!スペックがよっぽど違わない限り失敗はないメーカーだと思います。
また、2019年に発売されたクラッシュシリーズを期に、新たなウィルソンの方向性が垣間見れていますので、今後開発されるラケットにも期待をしていきたいメーカーです。
おすすめのテニスラケット一覧
end
コメント