
2年たったら替え時だよって言われたんだけど、今のラケットお気に入りなのに…

ラケットに寿命ってあるの?芯がなくなってるって言われたんだけど
テニスラケットを買い替えるタイミングって、難しいですよね。
結論から言うと「ボールが飛ばないと感じたとき」が、変え時のタイミングです。
とはいえ、プレー頻度やレベルによって、テニスラケットを替えるタイミングは人それぞれ。
この記事では、テニスラケットの寿命についても触れつつ、替えるタイミングを6つのパターンで紹介します。

テニスコーチ歴17年
初級者~上級者まで幅広く指導した経験や知識を配信
\ネットで試打ラケットが借りられる/
楽天では、最新のテニスラケットを1週間/1,820円~でレンタルできます。気になるラケットがある場合は、試打サービスをうまく活用してみてください。
》楽天で試打レンタルラケットの詳細を見る
テニスラケットの寿命

- 寿命は使い方による
- ラケットに「芯」もない
- ラケットがヘタる=寿命
破損やヒビなどを除くと、テニスラケットに明確な寿命はありません。
ラケットの寿命は性能が失われた時となり、使用頻度や打球時の衝撃度合いで変わるからです。
テニスラケットを形成するカーボン繊維の結合力が弱まれば、本来の性能が失われていき、反発力がなくなる=寿命となります。
週1プレーヤーよりも週3プレーヤーの方が、使用頻度が高いため、ラケットの寿命は早まるでしょう。
また、ゆったりスイングより強打の方が、カーボン繊維の結合力が弱まりやすく、反発力がなくなるのも早くなります。
ちなみに、ラケットには芯は存在しませんので、「ラケットの芯がなくなる」ではなく「ラケットがヘタる」が適切な表現です。
ラケットがヘタらなければ、ぶっちゃけ5年でも10年でも使い続けられます。
テニスラケットは2年が替え時なのか?

- 2年以上使っても問題ない
- 年数ではなく「ヘタっている」かどうかが重要
2年以上使用したラケットでも、ボールがしっかり飛んでいれば問題なく使用できます。
一般的に2~3年と言われる理由は、新作ラケットの発売周期とリンクしてるからです。
日本人の商売上手な面が表れてますよね。
ちまたの数字に惑わされずに、打感やボールの飛びといった使用頻度に目を向けることが大切です。
しかし、新作のテニスラケットは、前作に比べて性能が上がっているのは間違いありません。
ラケットの力でプレーの質を上げたいと考える方は、新作ラケット発売のタイミングで替えるのも、選択肢の一つでしょう。
テニスラケットを買い替えるタイミングは?
テニスラケットを替えるタイミングは、以下の6つになってくるでしょう。
- ラケットの性能が失われたとき
- テニススキルが上がったとき
- プレースタイルが確立したとき
- レベルアップしたいとき
- 克服したいショットがあるとき
- 単純に替えたいとおもったとき
それぞれ解説します。
ラケットの劣化
- ボールの飛びが悪くなってきた
- 打球音が鈍い音になってきた
ラケット性能の低下が疑われるため、替えるタイミングですね。
強打が多くなるテニス上級者や男性に多いでしょう。
逆に、強打をあまりしないプレーヤーであれば、ラケットのヘタりや性能低下はあまり感じにくいので、問題なく使用してOKです。

僕は試合に出ているときは1年半くらいでラケットのヘタれを感じました。
現在は、コーチ業がメインなので、3年たっても余裕で使ってます。
プレースキルの変化
- テニスのレベルが上がった
- ボールの飛びが抑えられなくなった
明確にボールが飛びすぎるなど、ラケットがスキルの変化に対応できない場合は、替え時です。
レベルが上がりやすいテニス初心者・中級者・ジュニアに多い理由ですね。
スイングがしっかりしてくれば、スイングスピードも上がり、今のラケットでは物足りない可能性があります。
重量を増やしたり面のサイズを小さくしたりなど、今のラケットから卒業して、実力に見合うラケットに替えましょう。

レベルに合わないラケットを使用し続けると、スイングに変な癖がつく可能性も……
レベル別のおすすめラケットを紹介していますので、参考にしてください!
プレースタイルの確立
- フラットやスピンなど球種の確立
- ストローカーやボレーヤーなどプレーの確立
プレーの方向性が決まったら、プレースタイルに最適なラケットに替えるタイミングです。
初中級者や中級者は、スキルアップと合わせて検討する方が多いですね。
例えば、スピンの打ち方をしているのにフラット系のラケットを使用していれば、上手くポテンシャルを発揮できないでしょう。
「自分のプレースタイルが決まった」「こっちの方向で進んでいこう」という方は、ラケットがサポートしてくれるはずです。

ボールがイメージ通りに飛んでくれない場合は、技術だけでなくラケットが原因かも。
プレースタイル別のおすすめラケットを紹介していますので、参考にしてください!
上のレベルを目指したい時
- 新たな球種に挑戦したい
- プレースタイルを変えたい
新たな試みに挑戦したい場合、ラケットの変更は良いきっかけになってくれます。
特に、試合に出始めた方や中級以上のプレーヤーは、プレーの幅を増やしたいと思う方が多いです。
例えば、フラット系の方がショートアングルを打てれば、プレーの幅は広がります。その場合は、フラット系もスピン系も打てるラケットに変えるのは一つの手ですね。
レベルアップを目的としたラケット変更は、重量を変えずに性能の違うラケットを選べば、違和感なくシフトチェンジできます。

フラットで安定しなかった時期に、ナチュラルスピンがかかるラケットに替えたら、プレーの質が上がりました♪
苦手克服
- ストロークがうまくいかない…
- ボレーでもっと決めたいの
苦手意識でプレーに自信が持てない場合は、ラケットが解決してくれることもあります。
感受性が豊かな女性に多く、苦手意識が他のプレーにも影響しがちです。
練習では克服できないと悩んだ際は、ラケット変更も検討してみるとよいかもしれませんね。

ラケットを替えるだけで、苦手なショットが得意になった生徒さんもいます!
心境の変化
- 気分を変えたい
- 好きな色のラケットを使いたい
単純に「ラケットを変えたい!」と思うのも、立派な替え時のタイミングとなります。
僕は白色が好きなので、使用ラケットはホワイトカラーのものばかりです。
好きなデザインのラケットは、テンションがあがり、より一層、テニスを楽しめるでしょう。
「本当にそれで大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、実は、ラケットの性能に順応してスイングも自然と変化していきます。
ラケットの性能にそこまで敏感でないなら、変えたい!ほしい!と思った時に替えるのもアリですね。
テニスラケットを変えるタイミングは人それぞれ
テニスラケットを変えるタイミングについて、おさらいします。
- ラケットの寿命は人によって変わる
- それぞれで替えるタイミングは異なる
- 基本的にはボールが飛ばない!が替え時
ラケットによっぽどの不備がない限り、使用者の目的や感覚を重視して新しいラケットに変更するのがおすすめです。
僕は結構頑固なので、本当に気に入るラケットが見つかるまではなかなかラケットを変えません。それでも快適にテニスをしています。
今のテニスにもやもやしている方などは、気分転換にテニスラケットを変えるだけで、テニスに関する考え方も前向きになり、快適にテニスを楽しむことができるかもしれません!
周りの意見は参考程度にして、自分の感覚や想いを優先することで、納得のいくラケットの買い替えができることでしょう。
\おすすめのテニスラケット一覧/





コメント