テニス中級者におすすめのテニスラケット「現役のテニスコーチが選んだ8本」をご紹介します。
テニス初級者から中級者になるとほしくなるのがテニスラケット!テニスの実力が上がることで、それに見合う道具を使うことはさらなるテニス上達の秘訣にもなりますし、モチベーションも上がります。
ですが、初めてテニスラケットを買い替える方はもちろん、どんなラケットを買えばよいかわからないという方も多いかと思います。
テニス中級者のラケットの選び方とともに、パワー系・コントロール系・フィーリング(打感の柔らかさ)に分けて、特徴とともにテニスラケットをご紹介します。
\最新版はこちら/
目次
中級者におすすめのテニスラケット選び方
テニスを始めたばかりの時は入っていたショットが、レベルが上がるにつれてアウトがおおくなってしまったなどの悩みがでてくるのも中級者です。というのも、テニス初心者におすすめするテニスラケットは、簡単に飛ばせるものとなるからです。そのため、レベルが上がってきた中級者に見合うテニスラケットを選ぶ必要が出てきます。
また、テニス中級者になりますと、サーブが得意・ストロークが得意・ボレーが得意など、なんとなくテニスの方向性が見えてきます。ボールの飛びが抑えられない・自分のテニスの方向性が見えてきた!という時は、テニスラケットを変える時期に来ています。
初めてテニスラケットを変えるという方も多いテニス中級者は、「プレースタイル」と「長い間使えるラケット」の2点からテニスラケットを選ぶことをおすすめします。
選び方①プレースタイル
現在のパワーテニスの影響もあり、非常に性能の良いラケットが多いです。どのテニスラケットも高スペックが多いため、誰でも使用できるものが市場には多く出回っています。
中級者ともなれば、自分のテニスに合ったラケットを選択していきたいですよね。
パワーヒッターor技巧者
サーブ・ボレーヤーorストローカー
フラットorスピンorスライス
これら3つの観点から自分に合うテニスラケットを選ぶと良いでしょう。
例えば
ガンガン行くタイプでストロークを得意とし、フラット系で攻めていくプレーヤーでしたら打ちごたえのあるヘッドのスピードなどがおすすめですし、スライスなどの回転系を駆使していく技巧派プレーヤーでしたらウィルソンのウルトラなどがおすすめとなります。
選び方③先を見越して
テニス中級者の時点である程度プレースタイルは確立されてきますので、今後そのプレースタイルを基盤として上達を目指していくことになると思います。言い換えれば、これから長い期間をかけてプレースタイルを構築していくことにもなります。
また、相手のレベルが上がってくるとボールの勢いも上がってきますので、ボールの勢いに負けないようにテニスラケットを選ぶことも重要な選び方のコツとなります。
体格やプレースタイルなどで変わってきますが、テニスラケット選びの目安となる数値は以下のような感じになります。
・面の大きさ 100Inch前後
・重量 285g~300g程度
数年のスパンを見越してテニスラケットを選んでいくこと視野をもつことで、ながーく使えるテニスラケットを手に入れることができます。
テニス中級者におすすめのテニスラケット【パワー】
ヨネックス E-ZONE100
テニやろ!E-ZONEの評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ★ ★ |
コントロール | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ★ ☆ |
スピン | ★ ★ ☆ ☆ ☆ |
大坂なおみ選手が使用する大人気のE-ZONE(イーゾン)。フラット系のショット威力に優れ、ストロークでガンガン行きたいプレーヤーには最適のラケットです。2018年モデルはブルーとライムカラー、2019年モデルの世界1万本限定カラーのリミテッド版と計3色のカラーから選べます。
初代のE-ZONEがどうしても楽にボールを飛ばせるというということもあり、パワーヒッターだとボールを抑えられないイメージがありますが、コントロール性能もアップしているため強打してしっかりコートに収まっていく印象があり、女性はもちろん男性でもしっかり強打できるテニスラケットに生まれ変わっています。
2019年モデル ヨネックス イーゾーン 100(300g)
※2020年1月にイーゾーンの新作がでました!新イーゾーンの情報は下記のリンクからご覧になれます。
バボラ ピュアドライブ100
テニやろ!ピュアドラの評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ★ ☆ |
コントロール | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
スピン | ★ ★ ★ ★ ☆ |
黄金スペックで誰でも扱えるラケットとして人気を博しているピュアドライブですが、今作はラケットのしなりを感じられ、フィーリングの良いラケットになったなという印象です。
回転は前作以上にしっかりかかるのですが、決してボールに威力が出ないわけではないので、振れば振るほどしなりを利用した反発と回転量増加で威力のあるボールが打てます。
ウィルソン ウルトラツアー100
テニやろ!ウルトラツアー100の評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ★ ☆ |
コントロール | ★ ★ ★ ★ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ★ ☆ |
スピン | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
錦織選手の強い要望で開発されたウルトラツアーシリーズ。前作に当たるバーンよりもバウンド後の威力をあげたい!打感の柔らかさがほしい!という2つの要望をかなえたラケットになります。
バーンの反発性・コントロール性能とウルトラのマイルド感とパワー要素を掛け合わせたようなラケットになっており、特にウルトラツアー100CVはパワーを最大限に体感できます。
テニス中級者におすすめのテニスラケット【コントロール】
ウィルソン クラッシュ100
テニやろ!クラッシュ100の評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ★ ☆ |
コントロール | ★ ★ ★ ★ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
スピン | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
パワーとコントロールの両立をテーマに大人気を博しているのがクラッシュシリーズ。
柔らかいのにラケットがブレず、ぶれないのにラケットがしなり、しなるのにフレーム剛性が高いといった今までの柔らかい=コントロール✖という概念を蹴散らした新世代のラケットです。
ウィルソンのブレードだと硬いなー、ウルトラツアーよりぱあわーがほしいなーという方はクラッシュ100がフィットすると思います。
ヨネックス Vコア100
テニやろ!Vコア100の評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
コントロール | ★ ★ ★ ★ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ★ ☆ |
スピン | ★ ★ ★ ★ ★ |
レッド旋風の謳い文句で、大人気の新星V-CORE(ブイコア)。歴代のV-COREと比べても圧倒的な回転性能が、ベースライン付近で急激な落下をもたらし、安定感をもたらしています。
今まで以上にしなりを感じ、ボールの食いつきを感じられるラケットですので、フィーリング面でもコントロールUPを体感できるテニスラケットで、今回ご紹介するのは、ブラックバージョンとなっています。
ヘッド グラフィン360 エクストリームS
テニやろ!エクストリーム100の評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
コントロール | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
スピン | ★ ★ ★ ★ ☆ |
鮮やかな黄色がコートで生えるエクストリームの新作。
従来から回転に特化したラケットのため、フレーム剛性が高く、面ブレが非常に少ないです。しっかり振っていかないとボールが飛んで行かないイメージが先行してしまいますが、今回おすすめするエクストリームSは280gと軽く、バランスが先端にあるので、振り抜きの良さを感じられます。
MPですと、スイングスピードが必要となりますので、初めてラケットを変えるという方や非力だけど回転をかけたいというかプレーヤーはSの方が良いと思います。
テニス中級者におすすめのテニスラケット【フィーリング】
ヘッド グラフィン360 インスティンクトMP
テニやろ!インスティンクトMPの評価 | |
パワー | ★ ★ ★ ★ ★ |
コントロール | ★ ★ ★ ☆ ☆ |
フィーリング | ★ ★ ★ ★ ☆ |
スピン | ★ ★ ☆ ☆ ☆ |
初代のインスティンクトが爆発的な人気を博し、今回で4代目となったインスティンクトシリーズ。
柔らかい打感と、気持ちよくボールが飛ぶ爽快感はNO1です。MPとSが主流となりますが、Sは少し軽いこともありボールが飛びすぎてしまう印象があります。スライスやボレーなどタッチ感覚を大事にしたい方はSがすすめです。
頑張って振らなくてもスコーンとボールスピードを出したい!という方は断然MPとなります。
まとめ
テニス中級者におすすめのテニスラケットをご紹介してきました。
ラケットそれぞれに特徴がありますので、自分のプレースタイルと見合わせてラケット選びをしていきたいですね。
2019年はこの記事でラインナップしたラケットが主流となっており、2・3年後でも使用できるラケットが多く当たり年かもしれません。
テニスラケットは替え時と思った時が、変える最高のタイミングとなります。これからのテニスライフに刺激を与えるためにも、積極的にテニスラケットを変えてみてはいかがでしょうか。
\性能別おすすめラケット/
コメント