プロのダブルスでは速いボール・速い展開で得点を取っていきますが、一般の草トーナメントや女子連(特にC級・D級)の試合ではラリーが長くなることが多いと思います。そのため戦術だったり勝つためのパターンだったりに意識がいきがちですが、戦術の前に女子ダブルスにおすすめの「動き方」にフォーカスを当てて、おすすめの攻める時の動き方と守るときの動き方についてお伝えしていきます。
女子ダブルスの攻守の動き方
女子ダブルスで多く使われる戦術の1つにロブがあります。今回のテーマで最もわかりやすいのでロブを主体に解説していきます。
ロブを打つ側は相手の陣形を崩せるといったメリットがある一方で、ロブ後の動き方一つでその後のプレーを優位に進めるか、はたまたただロブを上げただけになってしまうかが決まってしまいます。
一方、ロブを打たれた側は陣形を動かされることが多くなるため早めの判断と崩された後のポジション取りが重要となってきますね。
ロブは攻め側にとってみれば攻めるための「仕掛け」であり、受け側にとってみれば陣形が崩される「きっかけ」となります。
仕掛けはこれから攻めるための配球になるので、ロブを打ったからいきなり攻撃に!とはなりません。相手の状況は?態勢?陣形は崩れてる?次どこに打ったら相手は嫌がる?といったことに意識を持っていく必要があるので、慌てずに攻めていく観察力が必要になってきます。逆に、攻められている方は陣形が崩されるきっかけを早い段階でシャットダウンしていきたいですね。
仕掛ける後の動きはどうするか、きっかけをシャットダウンするにはどうするか、について詳しく解説していきます。
女子ダブルスの攻め方【ゆっくりと移動】
ロブを上げる側に多いのは、自分のボールが入ったかどうかを見てしまうことです。
ロブ後は前につめましょう!というパターンは頭に入っているため、自分のボールを確認した後に急いで前につめようとしますが、余裕がない状態でつめているためカウンターボールに対応ができなくなったり、次の打つボールのコントロールが定まらずせっかく攻めたのにまた振り出しに戻ってしまうことが多いです。
そこでおすすめするのが、ロブ後は歩いて状況を確認することです。
攻めているのに歩く?と思われる方もいると思いますが、歩くことで視野がものすごく広がってきます、様々なメリットがありますので、詳しくお伝えしていきます。
歩くメリット|観察・対応・状況判断
仕掛けのボールってコートに入ったか気になると思いますが、凝視したからといってボールがコートに入るわけではありません。仮にアウトになってしまえばそこでラリーは終わりますのでアウトになったかの確認をする必要性がありませんよね。
でもどうしても気になってしまうものです。そこでおすすめしたいのが、ロブ後歩くイメージでゆっくりと前につめていくことです。ゆっくり前にいくことで以下のようなメリットがあります。
・相手の態勢や状況が見える【状況判断】
・不意なカウンターショットでも対応できる【対応力】
ロブをあげてせっかく相手を崩しているのに自分のボールを見ることに一生懸命なためにせっかくの攻撃チャンスを不意にしてしまいます。ですが、ゆっくり前に進んでいくことでいつもよりも早いタイミングで攻めることができますので結果として少しでも前につめているだけで相手に時間を与えずに相手るスペースも発見できてきます。たとえ、相手にカウンターをされてもゆっくりと進んでいるのである程度攻められても対応はできてきます!
▼予測の仕方や観察についての記事はこちら▼

攻める際は急いで前につめるという考えではなく、徐々に相手を苦しめていくようにゆっくりゆっくりと攻撃をしてみると今までにない視野が見えてきます。
女子ダブルスの守り時の動き方
攻める時はゆっくりと言いましたが、守るときは全力で早い対応をしましょう!ボールを追いかける時はもちろんですが、判断も早くしたいですね。
具体的に言いますと、ロブが上がった際、前衛者は取るかとらないかの判断を早くし後衛者はとにかく全力で走ります。ロブの場合、目的は相手前衛を後ろに下げさせるところにありますので、前衛者が中途半端に追ってボールをとってしまうと相手にスペースを与えてしまいますね。
※女ダブではロブ対策として二人ともサービスラインに位置し、コートの半面を一人でまかなう陣形がありますが、その場合は上記の方法ではなく一生懸命ボールを取りに行ってください。
ロブをあげられたらチェンジをして~やハイボレーはこのコースに打って~といったことも重要ですがその前にとれるかとれないかの判断が大切です。速い判断をして前衛の人が素早くチェンジをすれば後衛者は迷いなくボールを追うことができます!そうすればいつもよりもゆとりをもって対応ができてくるでしょう。
こうした早めの判断と素早い移動が陣形を崩されないポイントとなります。
女子ダブルスの動き方 まとめ
攻める際はじっくりと、守る際は素早くといったメリハリをつけることで攻守の切り替えがはっきりするので陣形を保ちやすくなってきます。
▼攻守の切り替えの詳しい記事はこちら▼

特に女子ダブルスでは、ボールのスピードで勝負というよりかは戦術勝負となってくる部分が出てきますので、戦術に必要な観察・配球・展開力などをするために攻める際は慌てずにじっくりと攻める方が理にかなっています。
もちろん早いボールで決めるのもアリですし、相手が予想していないときに速い動きをして相手の時間を奪うことも素晴らしい戦術・プレースタイルとなりますが、ゆっくり攻めることで今まで見えなかったスペースや相手の動きなどがわかってくるようになり、結果として自身の戦術パターンを増やすことにもつながります。
レッスンなどを受ける際、コーチが展開してるときに一生懸命走っていないと思います。といいますか攻めてるときは歩きながらテニスしてるのではないでしょうか?
テニスは相手と打ち合うものです。相手の動きを観察することはダブルスで勝つためには必要なこととなりますので、いつもカウンターを受けてしまう方や攻めているのに攻めきれないという方は是非参考にしていただければと思います。
コメント