
女子ダブルスが苦手……ゆるくて打ってこないから、こっちがミスして負けちゃうの。
草トーや女子連といった女子ダブルスは、一般ダブルスとは少し違います。
苦手意識がある方は、女ダブ特有のペースにハマっていることが多いです。
ゆえに、相手を知り女ダブを知り、戦い方を知ることが勝ちに直結します。
女ダブ専門コーチとして活動している僕は、数多くの女子ダブルスを見てきた中で、必勝法を見出しました。
その経験から、女子ダブルスに勝つための考え方や相手の心理、おすすめの戦術をお伝えします。
「ラリーでは負けてないのに…」といったモヤモヤした気持ちを払拭しましょう!
- 固い並行陣を崩せない
- 長時間の末、競って負ける
- 女子連(C・D級)で勝ちたい

テニスコーチ歴17年
初級者~上級者まで幅広く指導した経験や知識を配信
テニやろ(@tenigoto6011)
\女ダブの動き方はこちら/
女子ダブルスで勝つために必要な考え方

女子ダブルスには、特有の戦略が存在します。
勝ち切るためには、女ダブの特徴を理解したうえで、相手の嫌がるプレーを選択しましょう。
おすすめは5つ。
- 女ダブのセオリーを利用する
- 相手よりも先に仕掛ける
- ミスの考え方を変える
- コミュニケーションを強化する
- 自分流の型を作る
相手のペースにのらないことが、ゆるい相手に勝つための得策といえます。
それぞれ、解説しますので、参考にしてください。
女子ダブルスのセオリーを利用する
女子ダブルスは、ロブ対策を主軸とした並行陣をとることが多いです。
その場合のセオリーはこんな感じ。
- 優先は陣形を保つこと
- ロブは縦守り
- 相手が崩れたら決める
言い換えれば、前衛のポジションが下がり気味であり、守備型のテニスになりがちです。
積極的に攻めてこないことをチャンスと捉える考え方が、有効だと言えますね。
先手で仕掛ける
相手のポジションやタイプに応じて、先に仕掛けることが重要です。
女子ダブルスは、その場での処理に長けているため、先に動かすほど相手の陣形を崩せるからです。
例えばこんな感じ。
- 雁行陣が相手なら
ドロップショット・深いスピンボール・縦ロブなど - 並行陣が相手なら
ストレートアタック・縦ロブ・ポーチなど
現状、なかなか勝ちに結び付かないのであれば、アクションの方法を変えたほうが、突破口は開かれるはずです。
先手の仕方については、後述で詳しく解説していきますね。
ミスの考え方を変える
積極的なプレーからくるミスは、ミスではなく布石となります。
理由は以下の通りです。
- 相手にプレッシャーがかかる
- 相手の記憶に残る
- 相手に考えさせられる
例えば、超スピードでポーチに出てくる相手がいたら、嫌ですよね。
きっと、無意識化で前衛を避けようとし、普段通りのプレーをさせてもらえないでしょう。
もちろん、縮こまったプレーでのミスは相手にとってラッキーになるため、積極性が大切です。
ミスを「相手にプレッシャーを与えた」と割り切れれば、自分のプレーも相手への印象も変わってきますよ!
コミュニケーションの強化
女子ダブルスでは、パートナーとのコミュニケーションの取り方が、試合に大きな影響を与えます。
女性にとって、コミュニケーションは原動力になりますからね。
コミュニケーションのポイントは、相手に視点を向けること!
励ましあったり、自分たちの動きを確認しあうのも、もちろん大切です。
しかし、これらは、試合に勝つという目的とは別ベクトル。
「この攻め方は有効だね」「相手はこうやって攻めてくるね」などの情報を共有すれば、2人の目的があってきます。
ペア独自の型を作る
自分たちの得点パターンを持つことは、競った際に大きなアドバンテージを作れます。
相手にとって、自信満々にプレーされるほど嫌なものはありません。
例えば、スピンボールが打てる人とドロップが得意な人が組んでいた場合なら、以下の攻撃パターンもよいですね。
スピンボールでセンターにムーンボール
↓
空いたスペースに前衛がドロップ
それぞれの特徴をいかしてうまくマッチングさせれば、誰にもまねできない独自の必勝法の完成です!
「なにをしたらよいかわからない」と悩む人は、独自のパターンを作ってみてください。
ゆるい相手の心理や特徴を知ろう!

相手の心理や特徴がわかれば、おのずと対策も打てますね。
具体的な思考はこんな感じです。
- 相手にミスをさせる
- 相手のポジションを崩す
- 自分たちの陣形は崩さない
- セオリーを中心に展開する
簡単に言うと、派手なプレーではなく、堅実にたんたんと進めていくイメージです。
「イライラして弱気になってくれたらラッキー」と思っているのが本音でしょう。
となれば、女子ダブルスのセオリーにとらわれない攻撃的なテニスをすれば、効果抜群ですね。
次に、具体的な戦術について紹介しますので、参考にしてください。
女子ダブルスでゆるい相手に勝つための有効な5つの戦術

女子ダブルスで有効な戦術を5つ紹介します。
- ストレートアタック
- ドロップショット
- ロブカット
- 先手の縦ロブ
- 弱点をつく→攻撃に転じる
ゆるい女子ダブルスの特徴を逆手にとったものばかりです。
相手の陣形に合わせた自分流の戦術を増やすヒントにしてください。
それぞれ解説します。
ストレートアタック

- 前衛の位置が後ろめの相手に有効
- ポジションが後ろなので左右のスペースが空く
- ストレートアタックがしやすい
- 相手前衛はストレートを警戒する
- センターのスペースも空いてくる
- 前衛を混乱させられる
女ダブ特有の「前衛は後ろめのポジション」を利用した戦術です。
決まるかどうかはそこまで問題ではありません。
大事なのは、前衛に「ストレートがあるぞ」と思わせること!
きっと、相手前衛は居心地が悪いと感じるでしょう。
ストロークが得意な方は、試してみてください。
ドロップショット

- ロブが多い雁行陣に有効
- 相手がロブを打つ前にドロップorアングル
- ドロップを警戒して後衛が前に出てくる
- 相手の居心地のいい陣形を崩せる
ロブを主体にするプレーヤーのポジションは下がり気味の傾向にあります。
よって、相手後衛の前のスペースはがら空きですね。
ドロップで決めるというよりかは、相手を動かすという認識でOK!
相手にロブをあげられる前に、早い段階でドロップに挑戦してみましょう。
ロブカット

- ロブを多用する相手に有効
- ロブをボレー処理して相手の時間をなくす
- 相手は心理的な負荷を追う
- 相手が無理をしてミスを誘導できる
ロブをあげる人の目的は、前衛の位置を下げることとロブ返しを促すことです。
でしたら、相手の思うつぼにならない戦術をひきましょう。
後衛であれば前に詰めてアプローチボレーをすれば、相手は慌てるはずです。
また、並行陣時に縦ロブが上がってきた際は、ロブカットチェンジも有効!
ボレーが得意であれば、トライしてみてください。
先手の縦ロブ

- すぐに並行陣を取る相手に有効
- 相手が前にくるときに縦ロブ
- 相手陣形が崩れれば前にいく
- 相手の居心地のよい陣形を封じれる
並行陣を好む女ダブペアは多いです。
逆を言えば、ストロークに自信がないとも言えますね。
ポイントは、相手のアプローチボールをすぐに縦ロブで応戦すること!
並行陣を取らせないだけでなく、陣形も崩せますね。
並行陣の固いテニスに苦手意識がある方は、先手の縦ロブを使用してみましょう。
弱点をつく→攻撃に転じる

自分の持ち味を生かして緩い女ダブに打ち勝とう!
女子ダブルスでは、相手のペースに合わせてしまった時点で、しんどくなります。
以下の点を意識して、現状を打破しましょう!
- 女ダブの弱点は積極的な攻撃をしない
- 女ダブの弱点を利用する
- こちらから仕掛けるのがGOOD
- プレッシャーをかけるミスはOK
- 自分たち流の必勝法を作る
どんなに点数を取られても、最終的に6ゲーム取れば勝てるのがテニスです。
1回のミスでその後の相手のプレッシャーにつながるのなら、積極的にトライしていきましょう。
余談ですが、ミスをするのはミスをしてはいけないと思いすぎて動作が縮こまるからです。
積極的なプレーを目指し、ゆるくてやりづらい女子ダブルスに勝つための参考にしてください。
\前衛の動きでダブルスは変わります/
\お気に入りのラケットを見つけよう/





コメント