現役のテニスコーチが、テニスのフォームを改善するコツをお伝えしていきます。

綺麗なフォームに憧れるのだけど、全然できないの

コーチにフォーム改善のアドバイスをもらうのだけど、なんかしっくりこないんだよね

フォーム改善をしてる時って不安になりますよね。ただ、考え方を変えることで、前向きにフォーム改善に取り組むことができ、結果も変わってきますよ!
フォーム改善で限界を感じてる方や不安に思ってる方、今後フォーム改善に取り組もうと思ってる方は、ぜひこの記事をご参考ください!
スポンサーリンク
テニスのフォーム改善で重要なコツとは
まず、テニスのフォーム改善の重要なポイントの結論からお伝えします。
■今までの感覚を捨てる
■自分流のフォームがある
フォームとは、体の使い方そのものを指します。
ラケットの引き方やインパクト時の手首の使い方など様々なアドバイスがありますが、これらはフォーム改善の根本ではなく、小手先の技術となります。
人それぞれ体の構造は違いますので、使い方も変わって当然です。
フォーム改善をする際のポイントは、自分が動きやすい動作を手に入れること!となります。
ただ、テニスのスイングには、握り方によっての基本となるスイングや、下半身から始動するスイングの方法などのいくつかの押さえておくべきポイントが存在します。
押さえるべきスイングのポイントを実践しながら、自分流のフォームを手に入れることが、フォーム改善で最も重要となります。
これからフォーム改善のコツを深堀していきますが、その前になぜフォーム改善が必要なのかについて解説していきます。
なぜフォーム改善が必要なのか
フォームを改善して期待できる効果は以下の3つです。
■スムーズなスイングになる
■ショットの質があがる
テニスのフォーム改善の3つのコツを実践しよう
テニスのフォーム改善の時に意識したいコツは3つです。
■小さな動きではなく、大きな動き
■自分が振りやすいスイング
それぞれ、詳しく解説していきます。
違和感が実は正しい動きに
■今までと違う感覚こそが、正しい感覚
フォームを改善しているわけですから、今までの感覚と違うのは当たり前で、その感覚こそが実は正しいスイングだったりします。
今までの感覚とフォーム改善時の感覚との差が、不安を起こし、無意識に動作を制限してしまいます。
その結果、自分ではフォームを改善したつもりでも、実は前のフォームとあまり変わらないという事態になってしまいます。
フォーム改善をしているということは、今までのスイングに何らかの問題があるから取り組んでいるわけですので、前の感覚自体が間違っているということを念頭に置き、フォーム改善に取り組むべきです。
大胆に体を動かそう
■大きな動作は徐々に洗礼した動きとなる
自分が動かしやすいフォームを知ろう
■意識するポイントを理解する
■リラックスした状態を意識する
(4スタンスについては別記事で解説していきます。)
大胆な動作で今までの感覚を捨てることがフォーム改善で重要
フォーム改善をする際のポイントをもう一度まとめます。
■周りを驚かすくらい大きな動作をする
■自分なりのフォームをする
コメント