フォアハンドで上手くいかない人や安定しないという方はたった二つのことを意識するだけで劇的に生まれ変わります。
この記事では、現役のテニスコーチSKがフォアハンドがうまくいかない人の原因と改善策としてフォアハンド時の体の使い方・スイングスピードの加速の2つのコツを解説していきます。
目次
テニスのフォアハンドが上手くいかない3つの原因
フォアハンドがうまくいかない方は大きく3つの原因が考えられます。
・腕に力が入る
・動作が大きい
・スイングが小さい
身に覚えがある人もいるのではないでしょうか?
それぞれの原因と改善は以下の通りです。
【腕に力が入る】
原因・思考
・強いボールを打ちたいという思考
・グリップを握りすぎているのが原因
改善策
・ボールを飛ばすメカニズムを理解する
【動作が大きい】
原因・思考
・打点を合わせようという思考
・上半身の過度な動かしが原因
改善策
・体の使い方を理解する
【スイングが小さい】
原因・思考
・ボールをコートに入れようという思考
・腕の操作でボールの勢いを落とそうとするのが原因
改善策
・ボールの強弱をつけるスイングを理解する
どの原因も共通することは腕始動でスイングをするということです。
プロのように楽に振っているのにものすごいボールが打てているのは最小限の体の動作で最大限のスイングスピードアップをしているからです。
フォアハンドをレベルアップするには
フォアハンドを難しくする原因は打点の幅ことと腕で操作できてしまうということです。
ですが、腕始動でフォアハンドをすることで3つの影響が出てきます。
①打点が遅れてしまいがち
②平行なスイングになり、ボールが安定してコートに入らない
⓷打点時に手首がぐらつく(イップス状態)
こうした影響があるがゆえに安定せず、勢いのないショットになってしまいます。
ボールを安定的にコートに収め、かつ勢いのあるボールを打つためには「体の回転運動」「スイングスピードの上げ方」「ボールに回転をかける」の3つを知ることが大切です!
体の回転をすることで常に同様のスイング動作が可能となり、さらにはスイングスピードアップにもつながります。
スイングスピードが上がればボールに回転をかけることも可能となり、安定したボールでなおかつ勢いのあるボールを打つことができます。
そのためには体幹の使い方(腰の使い方)とスイングを加速させる場所を習得することがコツとなります!
次に二つの動作の必要性とコツについて解説していきます。
このスイングの前提として、基本のフォアハンドのスイング動作をマスターしていることが重要となります。
フォアハンドのスイングに自信がない人はテニス初心者の練習方法とは?STEP5ストロークの打ち方その2 を読むことでより理解度が深まっていきます。
フォアハンドのコツ①腰を『クイッ』
でんでん太鼓をご存知でしょうか?
でんでん太鼓は中心部を回すことによってひもでつながっている部分が振られる形となり音を奏でるものです。この原理を応用していきます。
人間には体幹(体の中心部)というものがあります。体幹と言われてもわかりずらいと思いますが、でんでん太鼓に例えると中心部の棒にあたる位置だと思っていただければOKです。
体の中心部を動かすことで、でんでん太鼓のように腕が振られる形となり、中心部を早く動かすことで腕の振られる速度も加速していきます。
テニスのフォアハンドに置き換えると腰を動かすことで安定したスイング動作とスイングスピードを作ることができます。
では、腰の使い方を解説していきます。
左腰を右腰にぶつけるイメージ
イメージはフラダンスみたいな動かし方です。厳密にいうとフラダンスは足を踏みかえて腰を動かしているのですが、そこはあまり気にしなくてOKです!
【やり方】(右利きの場合)
①構えた状態から左腰を右腰にぶつけるイメージでターンをします
②テークバックの状態から右腰を左腰にぶつけるイメージでスイングの始動をします
以上です。簡単ですよね。
この動きができると、
・最小限の動作でスイングができる
・スイングが加速する
・腕に意識がいかないので、ラケットダウンが可能になる
といったようにいいことづくめです。
最小の動きなので余計な体力を使わないですし、腕の操作でスイングをしていないので常に同じような腕の軌道となりスイングが安定します。また、腕でラケットを引いてテークバックをしていないので、コンパクトなテークバック動作になり、打点も遅れにくくなります!
フォアハンドのコツ②スイングを『ビュン』
ボールに勢いの出すのには、スイングスピードを加速させてボールをとらえることです。
グリップに力を入れて力いっぱいボールを打ったら強いボールが打てると勘違いしやすいですが、実は逆にスイングスピードは落ちてしまいます。
というのも、ラケットを加速させる場所が違うからです。
【グリップに力を入れてスイングした場合の加速ポイント】
グリップに力を入れると振り出しが一番スイングの加速スピードが速く、打点にいくに連れて徐々に加速スピードは落ちてしまいます。
【体の回転をしてスイングをした場合の加速ポイント】
対して、グリップに力を入れずに体幹を使ってスイングをすると、図の矢印のようなスイング軌道になり、打点でちょうど加速するようになります。
実際に加速しているを試す方法は素振りをしましょう!
素振りでビュンと音を出そう
打球をする前にまずはしっかり打点付近ラケットが加速しているかを確認するために素振りをしてみましょう!
腰を使いスイングをすることで打点付近でラケットの風を切る音が「ビュン」となればOK!
逆に、打点よりも後方でビュンとなった場合はグリップを握っている証拠となります。
また、同じフォームからラケットが風を切る音を「ビュン」から「ビューン」とすることでスイングスピードが遅くなり、ボールのスピード調節をすることができます。
まとめ
テニスのストロークは、効率の良い体の使い方をマスターすることで安定したスイングと勢いのあるボールを手に入れることができます。
これまで解説してきた「クイッ」と「ビュン」でスイングスピードも上げることができるので、ボールに回転をかけたい!という方にもおすすめとなります。
ぜひ、この記事を参考に練習してみてください。
関連記事
■テニスのストロークで回転をかけるには?3つのコツでトップスピン習得
コメント