スリクソンの後継機種として2018年12月にダンロップから登場したCX200!2019年には日本限定モデルの白(ホワイト)カラーも発売されており、人気を集めているテニスラケットです。


CX200は非常に評判の良いテニスラケットですが、いったいなにがいいのか、現役コーチでもある当サイト管理人が実際に試打した評価やラケットの特徴などをインプレしていきます。
ダンロップ CX200の特徴
スペック
フェイス 98Inch
ウエイト 305g
バランス 315g
フレーム 21.5/21.5/21.5
パターン 16×19
スペックは前作のREVO CX2.0とほぼ変わらず、フレーム厚だけ0.5㎜厚くなっています。
特徴
機能面は日本開発チームが担当し、デザイン面をイギリス社が担当しているということで、日本人好みの柔らかい打感をしっかり感じることができています。
・しっかりとした打感を感じるが、柔らかさがある
ソニックコアテクノロジーがダンロップではお馴染みのテクノロジーとなっていますが、CX200よりさらにマイルドな打感とパワー向上を可能にした「インフィナジー」を搭載し、進化しています。
住友ゴム社が開発した高反発ウレタンのソニックコアをフレーム内部に搭載し、ダンロップ特有のしなりとスピードボールを可能にしたテクノロジー。
ストリングパターンにも工夫がなされており、通常より中央部分の目を細かくすることで、スイートスポットを前作のCX2.0よりも先端方向に30%UPしています。このおかげで、振動吸収が生まれ、先端に当たったとしても振動を感じにくく、しっかりした打感でありながら柔らかさを実現しています。
ダンロップ CX200の評価
・打ちたいボールが表現できる
・体感以上にスピードボールが打てる
打感は柔らかいにつきます。CX200のような薄ラケとなると、どうしても難しいイメージや堅いイメージがつきやすいですが、しっかり打感があり柔らかさを感じられました。薄ラケ特有の打ちごたえがあるので、カッチリしているのですが、ボックス形状特有のラケットに乗っている感覚があり、手に残る振動はほとんど感じることがないので、同じようなスペックのラケットと比べてもトップクラスのしなりや柔らかさと言えるラケットです。
CX200のおすすめプレーヤー
ダンロップのCX200は男性競技者向けである一方、薄ラケに挑戦したい中上級プレーヤーにも使えるテニスラケットです。
ボックス形状で強いボールを打ちたい方薄ラケに挑戦したい方
大人気のCX200
【2019年販売】CX200日本限定モデル
ダンロップ CX200 JAPAN LIMITED (レッド×ホワイト)
ダンロップ CX200まとめ
フラット系ラケットの代表作でもあるCX200ですが、テニスプレーヤーが求めるフィーリング=柔らかさを随所に感じられ、個人的には名器と呼んでよいラケットだと思います。
ブレードやレグナなど似たようなラケットの中でも群を抜いて柔らかさをを体感できますので、タッチ感覚を重視する僕は、かなりのお気に入りになりそうです。
中級女性にも使っていただきましたが、女性ですとはやり重さがあり難しく感じたようですが、普段フレームが中厚のラケットを使用している方たちでもCX200は飛ぶという感想も得られています。
薄ラケなのに中厚ラケット同様の弾き感を得られるので、個人的には薄ラケと中厚ラケの中間くらいの立ち位置の飛び具合になるのかなーと思いました。中厚だとボールが収まらないという方や薄ラケだと飛ばないと感じている方にはもってこいのラケットとなりそうです。
↓CX200をチェック↓
コメント