
前衛に立つと、怖くて動けないっす。自信がなくて…

ペアに「もっと動いてよ」って言われて、「えっ、動けてなかったんだ」って凹んでます。
ダブルスにおいて前衛で動けないのは、かなりの痛手ですよね。
コーチでもある僕の経験からですが、動けない理由ワースト3はこちら。
- 考え方やメンタル
- 技術不足
- 身体的な問題
動けない考え方をしていては、たとえ技術があっても動けません。
逆に言えば、考え方さえわかれば、技術がなくても動ける!
この記事では、動ける考え方に特化して、前衛で動けない理由から対策、成功例を紹介していきます。

テニスコーチ歴17年
初級者~上級者まで幅広く指導した経験や知識を配信
テニやろ(@tenigoto6011)
テニスの前衛で動けない悩みは考え方で解決

前衛の役割は、相手にどれだけプレッシャーを与えられるかです。
相手にとって嫌だと思わせる存在になれるかが、前衛の価値!
しかし、動けないと悩む方は、「決めなきゃ」「こう動かなきゃ」と必要以上に考え、自分にプレッシャーを与えてしまいます。
このような「縛り」が、緊張や体に硬直を生み、結果として動けない前衛になるわけですね。
動かなきゃ!ではなく、プレッシャーを与えよう!に切り替えるだけで、結果として相手に嫌がられる動きになるはずです。
縛りによる動けない原因を知って、自分に合う改善策を見つけていきましょう。
テニスの前衛で動けない3つの理由

テニスの前衛で「動けない」と悩む理由は、主に3つです。
- 前衛での目的がずれている
- 味方のことを考えすぎている
- 相手のことを考えていない
フットワークや予測、技術も、確かに要因の一つかもしれません。
しかし、本質的なところは、考え方によるものが大きいのです。
「動けない考え方」にフォーカスして、それぞれ解説していきますね。
前衛の目的がずれている
前衛で動けない理由の1つ目は、ごちゃごちゃ考えすぎてることです。
よくある例がこちら。
- 決めなきゃいけない
- ミスしてはいけない
- ストレートは抜かれちゃダメ
もっともな意見ですが、それらを考えすぎて動けなくなるのは、本末転倒。
自分側に目を向けすぎる結果、臆病になり、動けなくなるのです。
味方のことを考えすぎている
前衛で動けない理由の2つ目は、味方に迷惑をかけてはならないと考えすぎることです。
例えばこんな感じ。
- 動きすぎたらパートナーに迷惑が……
- ロブは自分が取らなきゃいけない
- 自分は下手だから迷惑かけちゃう
パートナーのことを考えすぎるあまりに、自分の行動範囲を狭めてしまいます。
動ける範囲が極端に狭くなるので、結果としてパートナーの負担が増え、余計に「自分のせいだ」となり、動けなくなるのです。
自分たちに目を向けすぎている
前衛で動けない理由の最後は、視点を相手に向けていないことです。
よくある例をあげます。
- 自分は動けていないと思い込んでいる
- パートナーに「もっと動いてよ」と言われた
動いてるか動いてないかは、自分たちではなく相手が決めるもの。
実は動けているのに、主観を優先して「動けていない」と思うことはよくあります。
テニスの前衛で動けないを改善する3つの方法

「前衛で動けない」を改善するなら、3つの方法を実践しましょう。
- 求めるハードルを下げる
- 動ける範囲を把握する
- ストレート・ロブは気にしない
根拠も合わせて、解説していきます。
求めるハードルを下げる
考えすぎて動けない方は、あれもこれもを求めず、相手の嫌がることに集中しましょう。
理由は3つあります。
- 考えがシンプルになる
- 過度なプレッシャーが減る
- 不必要な動きをしなくて済む
「ポーチボールが来た」場面を例に解説します。
×ポーチ決められるかな…自信ない
〇たとえミスしても相手は嫌がるはず
後者であれば、目的が「決めること」ではなく、「相手にプレッシャーをかけること」になります。
同じボールでも、角度を変えて考えれば、自分へのプレッシャーは減り、動けるきっかけを作れるわけですね。
動ける範囲を把握する
気負いすぎて動けない方は、自分の動ける範囲を知るだけで、気持ちが楽になり動けるようになります。
理由はこちら。
- 気持ちが楽になる
- 迷いがなくなる
- ペアからの理解が得られる
動ける範囲は、能力や得意不得意で変わってきます。
動ける人を基準にしてしまうから、動けないと思ってくるわけです。
下記の記事を参考に、自分の守備範囲を把握してみてください。
ストレート・ロブは気にしない
抜かれちゃいけないと思って動けない方は、切り捨てる勇気も必要です。
理由はこちら。
- ストレートを気にしすぎるから動けない
- ロブ対策で下がるから守備範囲が広くなる
前衛は、リスクを承知で相手にプレッシャーを与えるために前にいるので、ある程度の見切りも必要です。
また、意識を相手に向ければ、自然とロブやストレートの予測ができ、動けます。
下記の記事を参考にして、前衛にいる時も予測の仕方を取り入れてみましょう。
テニスの前衛で「動けない」から「動ける」になった成功事例

たった一つのきっかけで、動けないから動けるになったりします。
実際に前衛で動けるようになった2名の体験談を紹介します。
参考にしてください。
考え方を変えたら動けた!
あれもやらなきゃこれもやらなきゃと思いすぎて、まったく動けなくなったの。
理由は苦手なロブを気にしすぎてたから。
でも、ロブは切り捨てようと切り替えたら、ポーチに出れるようになっただけでなく、ロブもとれるようになったの!
僕は「苦手よりも得意を伸ばしてみな」と伝えただけでした。
苦手な部分が頭の中を占めたことで、本来できる動きもできなくなって、動けなくなったパターンです。
得意に目を向ければ、相手に集中でき、構え・ステップ・観察・予測といった相乗効果が生まれます。
結果として、苦手なロブに対しても動ける「準備」ができたわけです。
ラケットを変えたら動けた!
ボレーが苦手でさー。
どうせ失敗するんだったら触らない方がいいと思うようになって……。
でも、ラケット変えたらボレーがうまくできるようになってね。そしたら、ボールに触りたい気持ちから、自然と動いてた。
10年前のラケットを使っていたので、劣化もそうですが、本人のレベルに合っていないのも、要因の1つでした。
技術面の悩みは、ラケットを変えるだけで解決できることもあります。
「操作性が悪くて」「ネット・アウトが多くて」と悩む方は、ラケットを変えてみるのも良いかもしれません。
ボレーの自信がつけば、動けるきっかけになりますよ。
考え方を変えれば前衛で動けるようになる
テニスの前衛で動けない!について、ポイントをおさらいします。
- 前衛はプレッシャーを与えるのが仕事
- 自分へのプレッシャーを減らそう
- 視野を自分ではなく相手に向けよう
技術をあげるには時間がかかりますが、考え方なら変える勇気さえあればすぐに実践できます。
現時点で動けないと悩んでいるなら、失うものはありませんので、ぜひトライしてみてください。
\おすすめ記事/
\お気に入りのラケットを見つけよう/





コメント