
前にペア選びで失敗してしまって……今度は上手くいきたい!

勝ちたい!勝てるペアと組みたいけど、どこを見ればいい?
ダブルスにおいて、ペア選びは頭を悩ませるところですよね。
結論から言いますと、「熱量が同じ」ペアを選ぶことが成功への秘訣!
技術や実力だけでは、どうしても乗り越えられないペア問題として、温度差があげられます。
組んでから「こんなはずではなかった」とならないためにも、成功するダブルスペアの決め方や効果的な選び方を紹介しますね。
真剣なプレーに心躍るパートナー探しの参考にしてください!
- いつもペア選びに失敗する
- 試合で勝てない
- ペア決めのコツを知りたい

テニスコーチ歴17年
初級者~上級者まで幅広く指導した経験や知識を配信
テニやろ(@tenigoto6011)
テニスのダブルスペアの決め方は「熱量」がカギ

ペア間で同じ熱量があれば、ダブルスに必要なさまざまな効果を生み出せます。
- モチベーション維持
- 息の合った連携
- 質の高いコミュニケーション
熱量の違いでペアに不信感をいただいてしまっては、「連携のとれたダブルス」をするのが難しくなるでしょう。
「私は優勝を目指したいのに、ペアにその気が感じられない」といったような声は、非常に多いんですよね。
そのまま、ペア解消なんてことも少なくありません。
ダブルスで良好な関係を気付くためにも、技術や実績だけにとらわれず、熱量にも目を向けてみてください。
ダブルスペアを決める前にしておきたい準備

テニスのペア決めで失敗しないためにも、3つの準備をしておきたいところ。
- 自己分析
- ペア分析
- 相性分析
直観だけに頼らず、なぜ組みたいのかの根拠を探ることで、ペア決めの成功率は格段に上がります。
それぞれの分析方法を解説しますので、参考にしてください。
自己分析
- プレー:得意不得意の分析
- スタイル:攻撃が好きか守備が好きかなど
- メンタル:どういった状況で自信が持てるかなど
自己分析は、レベルアップにもつながるのでおすすめです。
特に、ペア決めの際は、初めに知ってもらうことで、その後のトラブル回避にもつながります。
注意点として、自己分析は主観が入りやすいものです。
テニス仲間に聞いてみて客観的な意見を取り入れることで、より正確な自己分析ができます。
ペア分析
- プレースタイルの観察
- プレーの強みと弱点の特定
- メンタルのタイプ
相手を知ることがダブルスで成功する秘訣なので、ペア分析はしておきましょう。
よく観察することで、強みだけでなく今まで見えてこなかった弱点にも気づくはず!
相手の弱点を知っておくだけで「こんなはずじゃなかった」を防げます。
相性分析
- 熱量の一致
- 互いの弱点を補えるか
- コミュニケーションの相性
技術と性格の相性の両方を確認しましょう。
特に、性格の相性は、人間なので合う合わないが必ずあります。
相性が合えば、ペア成立後もストレスが少なく、互いのポテンシャルを最大限に発揮できるはずです。
テニスのダブルスペアがうまくいく選び方3選

テニスのダブルスペアがうまくいくためにも、3つの視点から相方を選ぶとよいです。
- 楽しいと思えるか
- 実力が同等か
- プレースタイルが被らないか
これらを満たせば、お互いが高めあえる関係になり、結果としてチームの成長や勝ちにもつながりますね。
それぞれの深堀していきます。
楽しいと思えるか
- 楽しいから上達する
- 楽しいから2人の息が合う
- 楽しいから辛くても頑張れる
楽しいから上達しますし、楽しいから充実したテニスライフを過ごせます。
パフォーマンスにも直結し、結果として勝てる試合も多くなるでしょう。
ペア間の問題がきっかけで、本来楽しいはずのテニスがつらくなるのは、もったいないですよね。
仲間がいるからダブルスができる!という思いを大切にし、楽しい時間を共有できるペアを探しましょう。
実力が同等か
- プレーのバランスがとれる
- 切磋琢磨できる
- 互いの意見交換時に納得度が増す
実力のバランスは、勝ちに直結します。
互いの意見を素直に聞けたり、刺激を受けたりしていく中で、ペア力が向上するからです。
実力に差があると、時間がたつほど不満が出てきて、いつしか、ペア内で主従関係が発生することも……。
検索なムードを避けるためにも、できるだけ実力に差のないペアをさがすことをおすすめします。
プレースタイルが被らないか
- 互いの得意をフルに活用できる
- 互いの弱点を補える
- 戦術の幅が広がる
プレースタイルの相性は、1+1が3にも4にもなる可能性を秘めています。
仮に、プレースタイルが同じだと、限られた戦術になり、相手に弱点を見破られやすく、プレッシャーを与えにくくなります。
例えば、位置取りや役割分担が重なってしまうので、連携がうまく取りずらいですよね。
互いの長所短所を補いながら、そのペアにしかできない戦術を目指しましょう。
ダブルスで勝つためのペアリングのコツ

強いペアには、技術面の他に、以下の共通点があります。
- ペアへの感謝・尊敬
- ポジティブな思考
- 自分たち流の戦術を追求
周りからは決して見えない部分を意識することこそ、最高のペアリングを手にできます。
例を出しながら解説しますので、パートナーへの接し方の参考にしてください。
ペアへの感謝・尊敬
×ボレーが得意なペアが前で動きすぎてストレートをよく抜かれるの…
〇ペアが前で動いてくれるから相手を翻弄してくれている。さすがっす!
相手の良いところを尊重し、自分にはできないことをやってくれてることに感謝しましょう!
この考え方が、ペア間の不平不満をなくし、良好なペアリングを生みます。
プレーにも一体感が生まれるので、相手にもプレッシャーをかけられ、スキのないダブルスにもつながりますね。
ポジティブな思考
×ポーチをミスしないでよ……
〇ペアがポーチに出てくれたから、相手は警戒するはずだ!
ポジティブ思考は、互いの緊張をとき、前向きなプレーにつながります。
たとえミスをしても、自分たちが都合の良い解釈をすることで、精神的にも優位に立てますね。
1セットの試合なんて、あっという間……。
ミスやペアとの険悪なムードにエネルギーを注いでる時間なんてありません。
ペア間でポジティブなやり取りをしていき、後悔とはとらえずにOKと捉えることも、ダブルスには必要です。
ペアとしかできない戦術の追求
×今のセオリーはセンターへの配球だね
〇ペアはアングルボレーが得意だからこれでOK!
世間の正解ではなく、自分たちにしかない正解を追求するのも、強いペアの特徴です。
お互いの特徴を理解している二人だからこそ、自分たちのセオリーを見つけられます。
自分たち流の戦術を持てれば、プレーのも自信があふれて、相手が感じるプレッシャーも計り知れないでしょう。
最高のペアリングで充実したテニス人生に!
ダブルスペアの決め方について、注目ポイントをおさらいします。
- 同じ熱量はペア決めの最重要ポイント
- 事前分析すれば失敗は少なくなる
- 楽しいと思えるペアならチーム力も向上
- 実力・技術はバランスが大事
- 感謝と尊敬は忘れないで
ペアリングが良ければ、格上にも勝てるのがダブルスの醍醐味です。
同じ目標を持って、自分たちにしかできないダブルスを展開し、達成感のあるテニスライフを送りましょう!
\お気に入りのラケットを見つけよう/





コメント