ボレーはダブルスでポイントを取るために必須の打ち方となります。ハイボレーは得意だけどミドルボレーより下のボールが苦手という方も多いのではないでしょうか。ミドルボレーやローボレーはアプローチボレーや相手に責められた時に多く使われる打ち方なので、ぜひともマスターしておきたいですね。
この記事では、ミドルボレーの仕組みと段階を追ってボールを簡単に飛ばす方法をお伝えしていきます。
・ボレーでボールが飛ばない
・ボレーがコートに収まらない
・安定したボレーを手に入れたい
目次
ボレーの仕組み|相手のボールの勢いを利用する
テニスのショットは初速(ラケットからボールが離れた瞬間)が最も勢いがあり、徐々に勢い失い重力に逆らえなくなって落下をしバウンドをしていきます。バウンド後は摩擦の影響もありボールの勢いは衰えますが、バウンド前はまだボールに勢いがある状態となります。そして、ボールに勢いがまだ残っているところで打球していくのがボレーとなるわけですね。
結果から言ってしまえばボレーは相手のボールの勢いを利用するショットとなり、当てるだけでもボールは飛んでくれます。ですが、ネットに引っ掛けてしまったり思ったようにボールが飛ばない現象が起きます。これはラケット面の向きと正しいインパクトの位置で打球していないためです。
まずは、ボレーの基本となるボールを簡単に飛ばす方法からお伝えしていきます。
ミドルボレーのコツ|段階を踏む
ミドルボレーの定義は膝から胸までの高さのボレーとなります。そのため、極端にネットを詰めている状態やものすごい高身長でない限り大抵はネットと同じ高さ・もしくはネットより低い位置でのボレーとなります(ネットの高さが基準ではなく自身の体が基準でボレーの高さは決まります)
そのため、ミドルボレーは基本的にインパクト面が上向きになります。これがミドルボレーの第一段階となります。
相手のボールに勢いがあれば、第一段階のインパクト面だけを作るだけでボールは飛んでいきますが、相手のボールがゆっくりな場合は勢いがありませんから自らアクションを起こしてボールに勢いを与える必要があります。これが第2段階となります。
第3段階は、ボールを飛ばせる形ができた前提でその後のボールの勢いや距離を調整するために逆回転をかけていきます。
【第1段階】
ボールを上方向へ飛ばす
【第2段階】
ボールに勢いを与える
【第3段階】
ボールに回転を与える
この記事ではボレーの基本にあたる第1段階と第2段階に絞って打ち方やコツをお伝えしていきます。第3段階については、別記事で完成次第UPしてまいります。
ミドルボレー段階1|上に飛ばすための方法・コツ
テニスでいうボールを飛ばすとはネットを超えることが前提となります。どんなに速いボールでもネットに引っ掛けてしまえばそれはボールが飛んでいないのと同じこと!
ボールを遠くに飛ばすためには、上方向へボールが進んでいかなければなりません。ボール投げで遠くに飛ばしたい時に直線に投げる人はまずいませんよね。ボールが飛ばないと悩んでいる方は、上方向にボールが飛んでいないのです。
では、なぜボールが上方向へ飛ばないのか。それは、当たる瞬間にグリップを握ってしまうからです。
ボールが飛ばない原因はグリップを握る動作
ボールが飛ばないという方の多くは無意識に強いボールが打ちたくなり当たる瞬間にグリップを握ってしまいます。よくボールに勢いを与えたいのであれば当たる瞬間にグリップを握りましょうというアドバイスがありますが、実はこれがネットミスの確率を大きく上げてしまいます。
試してもらうとわかりますが、グリップを瞬間的に握ってしまうとラケット面が下方向へと向いてしまいます。ラケットにアクションがあるのでボールが飛びそうな感じがしますが、テニスにはネットがあるわけですからどんなにボールに勢いがあっても、ネットをしてしまえばそれはボールが飛んでいないということと同じ意味になってしまいます。
また、ボレーのインパクトの位置も重要となります。先ほども言った通りボールの勢いを利用するのがボレーとなり、相手のボールの勢いに負けない形を作るには肘の位置が最重要となります。肘の位置が正しければボールの勢いに負けない形ができ、なおかつラケット面が上向きの状態を保ちやすくなりボールが上方向へと飛ぶようになります。
・グリップを握ってしまう
・ラケット面が上向きになっていない
・正しいインパクトの位置でない
ミドルボレーのインパクトのコツ
ミドルボレーのインパクトのコツはボールの勢いに負けないための肘の位置とラケット面を上向きにするための肘の回内動作です。
人間は上半身の中に肘があることでものを支える力が強くなり、上半身の外に肘がいくにつれて支える力がなくなっていきます。
この原理を利用してテニスのボレーに応用してしていきます。上半身の中に肘・手首・グリップがある状態を作ることでボールを支える形ができるため、グリップを握らなくてもボールを返球することができます。
次にインパクト面の作り方です。
面を上向きにするには肘を内側に少し寄せる【回内動作】をします。もう片方の手で肘を抑えるようにすると回内動作を体感できます。手首を使って上向きにしてしまうとラケット面が安定しませんし、グリップを握ってしまう原因ともなります。
肘の位置と回内動作の2点のみですとラケット面はまっすぐ向きませんので、上半身と腕の関係性は崩さずに体の向きを作ればOK!ミドルボレーのインパクトの形の完成となります!
ミドルボレー段階2|勢いを出す方法・コツ
第一段階【インパクトの形】ができれば大抵のボールは返球できます。さらに質を高めたい時や相手のボールがゆっくりなボールで時間的な余裕があるときには第2段階のボールに勢いを出す打ち方へと移っていきます。
ボレーのリズムで1→2と教わることが多いと思います(1=インパクトの形 2=踏み込み足)。踏み込みと同時に打球するとボールに勢いが出ると勘違いしやすいですが、踏み込んだからといって残念ながらボールに勢いを与えることはできません。
では踏み込み足の本来の目的は何なのかについてお伝えしていきます。
踏み込み足は勢いをつけるためではなく方向付けの足
踏み込みと同時に打球してしまうと下に重心が行きますのでラケット面が下方向へむきやすくなりネットミスの原因となります。また、踏み込み後に打球をしてしまうとボールを飛ばそうとしてラケットを振ってしまう原因になってしまいます。せっかく第一段階でインパクトの形ができたとしても、踏み込みの本来の意味を知らないと崩す原因となります。
そもそもインパクトの形が1のリズムなわけですから、2のタイミングで打球するのは矛盾が生じますね。踏み込み足の本来の意味はインパクト時の体の向きを保つための方向付けの足であり、その結果体が前方向へ進むため、ラケットも同時に後ろから前方向へ平行移動するからボールに勢いを与えることができます。
あくまで第一段階のインパクトの形で打球をし、さらに自分に余裕がある場合に限り、踏み込み足を利用して方向の安定とボールに勢いを与えていくもので、無理して踏み込む必要はありません。
コーチや上手い人が1球ごとに必ず踏み込んでボレーをしていませんよね?
・方向を安定させるために体の向きを保つため
・結果としてラケットも後ろから前に平行移動するので、勢いが出る
・相手のボールに勢いがあるのであれば、踏み込み足を作る必要がない
ミドルボレーでボールに勢いを出すコツ
先ほどインパクトの形は上半身と腕や肘の位置関係を崩さずに向きを変えるとお伝えしましたが、体の向きを作りやすくするためにボールの来た方の足を斜め前に踏み出すとよく、これがボレーのリズムの1となります。
ボールの来た方の足に重心を乗せた状態で肘が上半身の中に入っている状態をキープしつつ打球をします。
打球後に、インパクト時の体の向きをキープするために踏み込み足を付け加えます。
ご覧の通り、ボレーのリズムは 1→2→打球 ではなく 1→打球→2となり、このリズムでボレーをすることによって
第一段階でのボレーのインパクトの形・ラケット面が崩れにくい
↓
打球後に踏み込むことで後ろから前に体が移動しその結果ボールに勢いを与えられる
となり、コントロール・ボールが上方向へ飛んでいくことに加えボールに勢いを与えることができます。
まとめ
ミドルボレーのポイントをまとめると
・ボールの勢いを利用しよう
・肘の位置と面の向きが重要
・1→打球→2のボレーリズム
・無理して踏み込みをする必要はない
の4つになります。
ダブルスではハイボレーの印象が強くミドルボレーなどは軽視されがちですが、ボレーで一番使用するのはミドルボレーであり、ボレーの基本がとまっています。ミドルボレーが打ち方ができればハイボレー・ローボレーも連動してできるようになりますので、ぜひこの記事を参考にミドルボレーの考え方やコツを習得していただけたらと思います。
■【テニスの基本】スプリットステップのコツやタイミングの取り方
■テニスのダブルスでの前衛の動き方【ポーチ編】~2球1セットの考え方~
コメント