テニスのダブルスでの前衛の動き方【ポーチ編】~2球1セットの考え方~

※このサイトは広告を含む場合があります。

テニスのダブルスでは前衛の動きでポイントをとれるかどうかが決まります。ポーチに出るけどもいつもふかしてしまう…、そのような悩みは2球1セットの考え方で解決してきます。

前衛にいるメリットとデメリットを理解したのち、前衛がポイントを取るためにはどのような動き方をすればよいのかについて解説していきます。

こんな方におすすめ

・ポーチの後、いつも逆襲を食らう

・ポーチがコートに入らない

スポンサーリンク

前衛のメリットとデメリット

雁行人でも並行陣でも、前衛のポジションの役割はポイントを取ることです。ですが、攻撃=速いボールではありません。まずは、前衛のメリット・デメリットをお伝えしていきます。

メリット

・相手の時間を奪うことができる

・ネット近くのため、角度をつけやすい

・相手にとって左右のスペースを消すことができる

デメリット

・時間的な余裕がない

・上が抜かれやすくなる

ざっくり言うとこんな感じです。

前衛のメリットは速いボールが打てる!ではなく時間を奪いなおかつコートを広く使うことができる点です。

※前衛の基本の動き方を知ることでより理解力が深まってきます
テニスのダブルスで知っておきたい前衛の動き方【ポジションの取り方】

相手のボールの勢いを利用するのがボレーの基本の考え方となり、ポーチのように高い打点で打つショットはボールに勢いがある状態のところで打球するため当てるだけで勝手に速いボールが打てます。それをより早く打とうとするとミスのリスクは増えてしまいますね。

ポーチを受ける立場になってみてください。速いボールが来るから構えるのではなく速い展開でボールがやってくるから身構えるのではないでしょうか。逆にコントロールされたボールが来ると嫌なものです。もちろんスピードがあることに越したことはありませんが、必要以上に強打を意識してミスをしてしまったら相手からしたらラッキー以外の何物でもありません。…非常にもったいないことですよね。

前衛のポイント

・時間を奪うこととボールのスピードを出すことは違う

・ドロップ・アングル・相手のミスと速いボール…すべて同じ1ポイント

・速いボールでリスクを負う必要性がない

※決して速いボールが悪いわけではありません。速いボールを打つにはそれなりのリスクが伴うということです。ほかにもポイントを取る手段はたくさんあるよ!とご理解ください。

前衛の決め方|2球1セットの考え方

ポーチを受けた立場になった考えてみてください。

・相手が詰めてきて嫌だ

・早い展開で来るから間に合わない

・ミスしてくれないかなーと願う

・怖いから逃げよう

・さあ、どーんと来い!

きっと様々な考えがあると思いますが、速いボールに対応しよう!とはあまり思わないのではないでしょうか?これは、ポーチ=速いボールが来る!という考えが無意識に働いているからです。そうです、速いボールが来ることは当たり前と思っているわけです。

では、今度はポーチを打つ側で考えてみます。

・うしっ!絶好球!センターにずばーんと決めてやるぜ

・おっ、センターが空いてる、狙うしかない

・ここで決めたらヒーロー

この記事を読んでいただいてるポーチに悩みを抱えている方は、決めることを前提として考えていて、その後のことを考えていないのではないのでしょうか?1球で仕留めるという思いが強いあまりに不要にラケットを振ってしまいアウトになる ということが多くなってしまいます。また、相手は速いボールに対応しようと構えているわけですから、わざわざ真っ向勝負する必要もないですよね。そんな方は2球1セットの考え方をおすすめします。

2球1セットとは

2球1セットとは2球かけてポイントを取る考え方です。

この考え方のメリットは3つあります。

・2球目を考えているので不要にラケットを振らなくなる

・速いボールで決める意識ではないため、視野が広くなる

・ラケット準備が速いため、相手にコースがばれにくくなる

そして2球1セットをおすすめする最大の理由が、2球目が自分のところに帰ってくる可能性が高いということです。受けている側はそれはもう忙しさの極みですので、コントロールをつけるなんてなかなかできるものではありません。時間がなく苦しい時にとっさに出たラケット面は、高い確率でボールが来た方向に向きます。ということは、ボールが来た方向と同じ方向にボールが返球されるということになります。

1球目で前衛者を崩して、2球目でより詰めた状態で角度のあるスペースにコントロールをするという考え方をするだけで、ポーチミスはかなり減ってきます。理由は、次の準備をしようとして構えることによってラケット面が常に打球方向を向いた状態を作ることができるからです。

ポーチのミスは、無理やり打とうとすることでラケットを振ることにあります。2球1セットは速いボールではなく速い展開を作る戦術となりますので、ボールのスピードを出そうとしてラケットを振ることがなくなってきます。ポーチという最大のチャンスで勝手にミスをして相手にポイントをタダであげるよりも、1球でも多く攻めている状態を作る方がポーチを受けている人にとっては嫌なものなんですよね。

また、速いボールでポーチをした際に上を抜かれてポイントを失うなんてこともよくあります。当然速いボールで打ちますので速いタイミングで返ってくるわけですから自分はもちろん味方も対応が遅れます。それに、速いボールは当てるだけでロブが簡単にあがりますが、ある程度スピードを落としてコントロールされたボールはロブを打つのが難しかったりもします。ロブ逆襲を受けないためにも2球1セットは効果的となります。

2球1セットとは

・ポーチミスのリスクを減らせる

・1球目で相手を崩し、2球目で決める

・視野が広くなり相手のポジションなど把握できる

2球1セットの動き方

では、実際に2球1セットを実践するための動き方や技術をお伝えしていきます。

①打球時はボールの来た方の足でボールに近づく

②打球後、ボールの打った方向に向いて構える

③オープンスペースへ決める

これら3つが2球1セットのポイントとなります。この動き方の最大のポイントは①のボール来た方の足(軸足)でボールに近づくことです。

ポーチで決めようとしてしまう方の多くは、軸足とは逆の足で着地してポーチをします。ボレーの基本で 1、2のリズムで打ちましょう と言われたことがあると思いますが、厳密に言うと 1→打球→2のリズム となります。1→2→打球となってしまうと、その後構える動作が遅くなってしまいます。ポーチに限らずボレーは軸足をセットした状態で打球する意識を作るようにすると、次への動作がスムーズに進むことができます(図参照)

②に関しては、打球後ラケットを打った方向へ出すようにして構えると自然と打球方向に体の向きを作ることができます。この時、1球目よりもネットに近づいていることになりますので、ラケットを高めにセットして構えると2球目の対応がよりスムーズになります。

③のオープンスペースは角度のついたエリアのことを指します。もちろん1球目で対前衛者を崩して2球目も前衛を狙うのもOKですが、より高い確率でポイントを取りたいのであれば人のいないところに打つ方がよいですね。普段アングルなど打ったことがないという方でも大丈夫です。理由は2球目はネットにかなり近いところにいるはずだからです。ラケット面を向けて当てるだけで角度のあるボールを打つことができます。

おすすめ記事

まとめ

ダブルスの前衛で決めるための動き方で重要となる考え方は

・強さではなく、展開力の速さ、コースに重点を置く

・2球1セットでミスが激減

・2球1セットで視野の広さ・コントロールなどの相乗効果

・簡単なポーチミスは相手を楽にさせる

の4つになります。

プロのダブルスを観る機会があまりないかもしれませんが、前衛の動きに注目してみるとそれほど動いていないことがわかります。また、打球後は必ず構えています。スピードやボールの勢いは違えど、基本となる動き方はどのレベルでも一緒です。

ポーチのミスで悩んでいてポーチ恐怖症なっているという方はぜひ、参考にしてみてください。今までと違った景色でポーチをすることができますよ。

コメント