テニスのストロークで回転をかけるコツは「打点までの動き」

テニスでは、コート内にボールをおさめやすくする手段として回転かける技術があります。

ボールに回転をかけることにより空気抵抗が発生してボールが落下しやすくなるわけですが、そもそも回転のかけ方がわからないという方も多いかと思います。

この記事ではストロークのトップスピンに特化して、なぜボールに回転がかかるのかの原理を知り、3つの回転をかけるコツをお伝えしていきます。

こんな方におすすめ
・ラケットを強く振るとアウトをしてしまう
・回転をかけてショットを安定させたい
・脱初心者を目指すために回転を覚えたい

テニスボールを回転させる原理とは

テニスでは、フラットショットでも微量ながらに回転はかかっています。

ということは、誰でもボールに回転をかけられているということになります。

まずは、なぜボールに回転がかかるのかのメカニズムについて

①ラケットとボールと回転の関係性

②握り方に応じた回転量

③トップスピンをかけるための2種類の方法

の3つの視点から解説していきます。

ラケットとボールと回転の関係性

そもそもなぜボールに回転がかかるのか?

テニスはネットを越えて相手のコートにボールを収める競技なので、少なからずスイングは上方向へ向かいます。

ボールとラケットが接触する際(打点)にラケット面が地面に対して垂直であることでボールは回転しやすくなり、ラケット面が上向きであるほど回転しにくくなります。

また、ラケットとボールは接触してから離れるまでに人間の反応速度では追いつかない程早いため(0.003秒~0.005秒)、ボールに回転をかけるためには当たる瞬間ではなく、当たる前のラケット面の角度やスイング速度によって回転をかけることができます。

どの握りでも回転はかけられる

薄いグリップだと回転はかけられない!と思っている方も多いかと思います。

しかし、薄い握りでもボールに縦回転はかけることができます。ただ、薄い握りよりも厚い握りの方が回転量が多くなるのは事実です。

【薄いグリップ】

・面が上向きになりやすい

・打点時にラケット面が垂直になる位置が膝辺りと低いため、振り上げ角度が小さい

・スイングスピードが早くない

【厚いグリップ】

・面が地面方向を向く

・打点時にラケット面が垂直になる位置が腰から胸辺りと高いため、振り上げ角度が大きい

・体の回転を使用するため、スイングスピードが速い

これらのことから、厚いグリップの方が回転に適してる握りであることは確かですが、薄い握りでも薄い握りに適した回転のボールをかけられることは知っておきましょう。

回転のかける2つの方法

トップスピンをかける方法についてお話していきますが、この記事の内容とは直接的な関係性はありません。ですが、知っておいて損はしませんので興味のある方はお読みください。

ボールに縦回転をかける方法は

①ボールの下側からラケットを振り上げる

②ボールの上側を擦るようにラケットを振る

の2つあります。

基本的には①のボールの下側から振り上げてボールに回転をかけていくのですが、高い打点などで下から振り上げることが難しい場合は、ボールの上側を擦るようにしてボールに回転をかける場面もあります。

テニスのストロークのコツは運動連鎖!自然な動作で最大のパワーを!
プロはなぜ簡単そうに打ってものすごいボールが打てるのか?これは、本来人間に備わっている運動エネルギーを効率よく活用しているからです。人間の運動エネルギーを効率よくボールに伝えて打球することを【運動連鎖】と言い、プロに限らずテニスがうまい...

テニスのストロークで回転をかけるコツ

テニスのストロークでボールに回転をかけるためには、以下の3つの要素をしっておかねばなりません。

①ラケット面の角度

②スイングの角度

③スイングスピード

これら3つは回転をかけるために必ず必要となり、どれか一つがかけてしまうと回転量に大きな差が生まれてきます。

また、ボールに回転をかけるためには、ボールに当たる前のラケットの動きが非常に大事になります。

ラケットダウン~インパクトまでのラケットの動きの中で、面の向き・スイングの角度・スイングの速さによって様々な回転の量を生むことができるのです!

ちなみに、ボールが当たる瞬間に回転をかけようとしても、上記でのべたように動作を行っている時にはすでにボールが離れているので全く持って無意味になりますので、当たる前のラケットの動きが回転をかけるために重要な考え方となることを知っておきましょう。

では、それぞれの解説に移っていきます。

テニスのストロークで回転をかけるコツ①ラケット面の作り方

テニスのストロークで回転をかけるコツの1つ目は、打点時のラケット面の向きです。

先ほどもお伝えした通り、回転をかけるためには打点時にラケット面を地面に対して垂直にする必要があります。

回転がかからないという方の多くは、ラケット面が上向きであるか、平行スイングをしているかのどちらかになります。

そこで、以下のポイントを実践してみください。

チェックポイント
・ラケットダウン時に面を下に向ける
・握りに応じたラケット面が垂直になる打点を知る
・面をキープするために、手首を使わず腕を使って振り上げる

ラケット面を地面に向けるようとすることで自然とラケットダウンができます。そうすうれば、ボールを下から上に振り上げることができますね。

ラケットダウン時に面が地面に向くようにすると、打点時に面が上向きにならずに済みます。しかし、手首や肘を使ってしまうとラケット面は上方向へむいてしまい、回転がかからなくなってきますので、ラケットを振る際は腕全体を振り上げるようにして打点までは手首を使わないようにしていきましょう。

テニスのストロークで回転をかけるコツ②スイングの角度

回転をかけようとするあまり、手首を使ってボールの上を巻き込むようにして回転をかけようとしてしまう方を多く見受けますが、これではボールはネットを越えていかずに、さらには肘を痛める原因にもなってきます。

理由は、手打ちだからです。確かにボールに回転はかけられますが、これではボールに勢いが出ませんので相手のコートまでボールが届きません。もし、回転を意図的にかけようとしてこのような悩みがある方は以下のポイントを意識してみましょう。

チェックポイント
・肩を支点に振り上げる
・打点は通過点!打点をスイングの最終地点にせず、振り上げ先をスイングの最終地点へ!
・ラケット面の中でボールを転がすイメージをすることで、面の向きも安定

ラケット面の中でボールを転がすイメージをすると、下から上のスイングができるようになります。下から振ればボールは上方向に飛んでいき、面の中でボールを転がすイメージを作ることで腕全体でスイングすることが可能になり、手打ち状態のような勢いのないボールではなく勢いのある回転ボールを打てるようになります。

テニスのストロークで回転をかけるコツ③スイングスピード

回転はかけられるようになったけど、回転量が増えない…とお悩みの方はスイングスピードが遅いことが原因となります。

スイングスピードが遅いのとスイングスピードが速いのでは、速い方が回転がかかる気がしませんか?スイングスピードが上がらない理由の最も多い理由は手打ちです。

テニスの上手い人を見ると手だけでボールを打っている人とあまり見かけませんよね。体全体を使って打っている印象だと思います。

体全体を使ってスイングをすることがスイングスピードを上げるためのコツなのです。

ではでは、スイングスピードを上げるコツをお伝えします。

スイングスピードを上げるコツの記事➡硬式テニスのフォアハンドのコツは『クイッ』と『ビュン』

チェックポイント
・グリップ力は抜く
・下半身の回転速度=スイングスピード
・体の回転を意識的に止めることで、スイングスピードがさらに上がる

簡単に言うと、グリップ力を抜いて、下半身をしっかり使いましょう!ということです。どうしてもスイングスピードをあげようとすると腕に力が入りがちですが、腕よりも下半身の方がパワーは圧倒的にりますので、下半身を使う方が断然スイングスピードを上げることができます。

※体全体を使ったストロークの基本の打ち方が知りたい方は基本のストロークの打ち方をご参照ください。

下半身を使えば、

ボールに勢いを出せる+腕の力が抜けるからラケットダウンができる+スイングスピードが上がるから回転量が増える

と、回転をかけるための要素をほぼ網羅することができ、回転をかけるための最大のコツとも言えます。

まとめ

テニスのストロークで回転をかけるコツについてご紹介してきましたが、要約すると次のようになります。

回転をかけるコツ
・回転をかけるためには、面の向きが重要
・手打ちで回転をかけるとネットを越えなくなる
・ラケット面の中でボールを転がすイメージ
・体の回転がスイング速度を上げる最大のポイント

実は、基本のストロークの打ち方をマスターしている方は回転をかけるためのスイングの基盤ができています。上記のコツがいまいちピンとこない、実践しても上手くいかないという方は、一度基本のストロークの打ち方に戻ることでボールに回転をかけられるようになります。

ストロークの基本の打ち方はこちら

ストロークの基本①

ストロークの基本②

そのうえで、この記事で述べたコツを実践することによってさらにボールに回転をかけることができてきますので、ぜひトライしてみてください!

関連の記事

【悩み解決】テニスが上達しない3つの理由と対策

テニスの握り方でプレーが変わる?種類と特徴を徹底解説

テニスの予測の仕方とは?たった3つのコツで解決

コメント