
一生懸命振っているのに、スピンがかからなくて……
トップスピンショットを習得したい方も多いかと思います。
結論から言うと、打ち方のコツと段階的な練習で誰でもボールに回転をかけられます!
本来、ボールの回転は、自然にかかるもの。
しかし、癖や間違った方法を取り入れることで、思うようなスピンがかけられなくなります。
この記事では、「ボールに回転をかける」をテーマに、コツや打ち方、練習方法をお伝えします。
理想のスピンを目指すきっかけにしてください。

テニスコーチ歴17年
初級者~上級者まで幅広く指導した経験や知識を配信
テニやろ(@tenigoto6011)
テニスのストロークでのスピンのかけ方!コツは2つだけ
ストロークでのスピンのかけ方は、2つの要素から成り立ちます。
- 回転を与える:打点までのラケットの動かし方
- 威力を与える:体の回転
ボールに回転を与えるには、打点までの動き方がすべてです。
後述で解説しますが、ボールが当たった後に何をしても、残念ながら回転はかかりません。
ボールに対して、回転がかかるラケットの動かし方を意識しましょう。
また、ボールを飛ばすための体の動きも忘れてはいけません。
打点までのラケットの動き+体の回転をすることで、威力のあるスピンショットが打てるわけですね。
次に、ラケットの動かし方でありがちな失敗例を紹介します。
ボールに威力を与える方法については、「テニスのストロークのコツは運動連鎖!自然な動作で最大のパワーを!」で解説していますの、参考にしてください。
テニスのストロークでスピンがかからない理由
スピンをかけようとしているのに上手くかけられない原因として、良く見受けるのは2つです。
- グリップを握りすぎてしまう
- 打球後にラケットをこねる
スピンをかけようと意識するあまりに起こる動作で、自分では気付きにくい部分。
それぞれ、解説しますので、まずは当てはまるかチェックしましょう。
グリップを握りすぎる
グリップを握りすぎると、2つの現象を引き起こします。
- 面が上向きになる
- 平行スイングになる
両方とも、スピンには向かないだけでなく、ショット自体の安定性も欠いてしまいます。
手のひらをグリップにくっつけず、指の関節で支える意識をもつことで、握りすぎは解消されます。
打球後に頑張る
打球後に頑張るスイングとして、良く見受ける動作は2つ。
- 意識をしすぎるワイパースイング
- ラケットをこねる動き
ボールとラケットの接触時間は、1000分の3~5秒と言われています。
人間の反応速度では打球後にいくらがんばっても、すでにラケットからボールが離れてしまってるのです。
よって、意識するのは、打球後ではなく打球前!
ちなみに、ワイパースイングは、自然に生まれる動作であって、意識してやるものではありません。
意識しすぎると、手打ちになり、威力のあるスピンが打てないだけでなく、ケガの原因にもなりますので、ご注意ください。
テニスのストロークでのスピンの打ち方と練習方法
テニスのストロークでスピンをかけるには、3つのポイントを意識しましょう。
- ラケット面の角度
- スイングの角度
- スイングスピード
ラケットダウン~インパクトまでの動きの中で、上記3つを意識することが大切!
どれか一つ欠けただけで、回転がかからなかったり、理想のスピンショットとはかけ離れてしまいます。
3つのポイントを段階を踏んで練習してみてください。
ラケット面の作り方

インパクト時に地面に垂直の面になれば、スピンがかけやすくなる。
ラケット面が上向きでは回転はかからず、下向きでは逆にかかりすぎてしまいネットミスを引き起こします。
垂直であれば、下からスイングした際でも、前方へのアクションを加えつつ、ボールに回転がかけることが可能!
練習方法
ラケット面を簡単に垂直に保つ手順を紹介します。
- ラケットダウン時、ラケット面を下に向ける
- 打点時に垂直になる位置まで、腕を振り上げる
まず、ラケット面が垂直になる位置のインパクトを探します。
次に、インパクトの位置からラケットダウンの位置までラケットを移動。
移動の際は、手首は使わずに、ラケット面を下に向ける意識をするだけでOKです。
あとは、ラケット面を下に向けた状態から、肘や手首を使わずに、腕全体で振り上げましょう。
スイングの角度調整

ボールの落下軌道に合わせてスイングをすれば、斜め前方のスイングになる
平行スイングは回転がかけづらく、極端な下から上へのスイングは、回転はかかりますがボールに威力は与えられません。
また、手首や肘を使って無理やり回転をかけるようなスイング軌道もNG。
目的は回転をかけるだけではなく、スピンショットでコートに収めることです。
打点は通過点だと意識し、インパクトの先に向かって斜め方向に振り切るようにしましょう。
※面の向きは垂直に!が前提です。
練習方法
強制的に振り上げ角度を覚えさせる練習方法を紹介します(パートナーの協力が必要です)
1、パートナーに以下の赤点線に沿うようにラケットをセットしてもらう
(目安は軸足の膝当たりの高さ)

2、セットされたラケットの下を通過するようにスイングをする
障害物を設置してもらうだけで、強制的にラケットダウンをしなければならず、自然とスイング角度も斜め前方になります。
単純ですが、すごく効果的なので、協力者がいる時は、ケガのないように練習方法として取り入れてみてください。
スイングスピードを上げる

下半身を使って横向きから前向きへと体の回転運動をすることで、スイングスピードはあがる
手だけでスイングスピードを上げようとしても、残念ながら加速はしません。
いわゆる「手打ち」ですね。
人間で最もパワーのある下半身を回転させることで、遠心力が働き、スイングスピードは加速します。
スピンをかけるには、面の向きやスイング軌道といった腕の使い方と体の回転がセットということを認識しましょう。
練習方法
体の回転は、意識する場所がカギです。
- 体を横向きにセット
- 軸足の後ろ足を蹴り返す
- おへそが打球方向に向いたら体の回転をストップ
スピンに限らず、ストローク全般で必須の動かし方です。
詳しくは「硬式テニスのフォアハンドのコツは『クイッ』と『ビュン』」で解説していますので、参考にしてください。
テニスのストロークでスピンをかけやすくする3つの方法
ストロークでスピンをよりかけやすくする裏技的なものを紹介します。
- 握りに応じた回転量
- 打点に応じた2種類のかけ方
- スピン特化のアイテムを使用
握りに応じた回転量
- どの握りでも回転はかけられる
- 握りによって回転量は変わる
厚いグリップでも薄いグリップでも、回転をかけることは可能です。
ただ、握りによって「スピン量」は変わります。
薄いグリップ | 回転量は少なくなる |
厚いグリップ | 回転量は多くなる |
例えば、薄いグリップの人が、ゴリゴリのスピンを目指すと、本来のスイングバランスを崩し、うまくいきません。
よって、握りに応じたスピン量を目指すことが、握りに合ったスイングを崩さずに、ボールに最適の回転を加えられます。
自分の握りに応じたスピン量のイメージに変えるだけで、案外「回転がかからない問題」が解決できたりしますよ!
打点に応じた2種類の回転のかけ方
- 打点が低い:ボールの下側から上方向へ
- 打点が高い:ボールの上側をこするように前方へ
※薄めのグリップの方限定となります。
本来薄いグリップでは、打点が低いほど打ちやすく、高くなるにつれて平行気味のスイングになります。
そのため、高い打点では、ボールの下側から上方向にスイングをするのは、困難なのです。
腰の高さを基準に、腰より下ならボールの下側捉えるように斜め前方に振り、腰より上の打点ではボールの上側をこするように平行気味に斜め前方に振ってあげましょう。
腰より高い打点でも、ボールに回転がかけやすくなりますよ!
スピン特化のアイテムを使用する
打ち方の他にも、アイテムを使用することで、スピンをかけられるようになります。
特におすすめは、以下の2つ。
- スピン系テニスラケットの使用
- スピン矯正グッズの使用
スピン系ラケットは、スイングスピードの加速やガットの引っ掛かりなど、回転をかけるための必要な要素を盛り込んだ作りになっています。
本気でスピンを目指すなら、スピン系ラケットを検討してみるのもよいですね。
回転をかけたい!おすすめスピン系テニスラケット3選で、回転がかけやすいラケットを厳選していますので、参考にしてください。
また、スピン専用練習機を使用するのも効果的!
1人でも自宅で手軽に練習ができるので、スピン習得したい方はもっておいて損はないです。
まとめ
テニスのストロークでスピンのかけ方をおさらいします。
- ラケット操作と体の回転がスピン習得のコツ
- 面は垂直・スイングは斜め前方へ
- 握りに応じた回転量を目指そう
- スピンに特化したテニスグッズの利用も効果的
スピンは、テニス上達には欠かせないスキルです。
この記事を参考に、スピンの打ち方を練習してみてください!
愛用のテニスラケットを見つけよう!




コメント