2019年4月にヘッドから最新作の「ラジカル」が登場しました。その中でも人気のあるラジカルMPを現役コーチが試打しましたので、感想をお伝えしていきます。

迷ったらラジカルにしな!って言われたけど、、なにがそんなにいいの?

オールラウンダーラケットって聞いたけど、誰でも使いやすいってこと?使いづらい人とかはいないの?
このような疑問に、現役のテニスコーチでもある当サイト管理人が、試打した打感や特徴・おすすめプレーヤーをインプレしていきますので、ご参考ください!
HEAD G360ラジカルMPの評価
早速ですが、一番初めにグラフィン360 ラジカルMPを評価していきます。
打感 | ★★★★☆ | 柔らかさがあり打ちごたえもある |
パワー | ★★★☆☆ | 安定的にパワーアシストを感じられる |
コントロール | ★★★★☆ | 打った感覚と実際のボールの差が少ない |
回転 | ★★★★☆ | かけたい分だけかけられる |
操作性 | ★★★★☆ | 全ショット操作しやすい |
※管理人の感覚での評価です
前提として、グラフィン360ラジカルMPはツアーモデルに近いラケットとなり、あくまでラケットがある程度振れる方を対象にした評価となります。
グラフィン360ラジカルMPは、まさにオールラウンダーといった感じ!
突出したものはないですが、すべての項目を高いレベルでこなせましたので、迷った場合はラジカルという位置づけで今作も良いでしょう!
ヘッド特有の打感の硬さが今作より和らいだのが非常に高評価です。
オールラウンダーといっても、ラケットがある程度振れる方への謳い文句となりますが、新作のグラフィン360ラジカルMPは打感が柔らかくなったことで、もう少し幅広い層(中級者や女性)も気軽に使用できるモデルとなりました。
HEAD G360ラジカルMPの特徴
スペック
フェイス 98Inch
ウェイト 295g
バランス 320㎜
フレーム厚 20-23-21
パターン 16×19
今作より、グリップの形状が丸形へと変更になっています。
特徴
・グリップが扁平型から丸形に変更
・フルキャップ搭載
グラフィン360を搭載!ヘッドではお馴染みのテクノロジーとなっていますね。面の安定性を強化し、パワーロスを極限まで抑制したテクノロジーで、振動軽減にもつながり、パワーも出しやすくなっています。
グリップ形状が変更!薄い握りの方は扁平型の方がしっくりくると思いますが、パワーテニスである現代では、厚めのグリップが標準化しつつあります。丸形に変更したことで多くのプレーヤーが持ちやすい形状へと変更になっています(扁平型希望の方は有料で変更可能です)
フルキャップバージョンは重さが15g増・バランスが7㎜トップよりになり、よりパワーを出しやすいラケットになります。
大きいところはグラフィン360を搭載したことぐらいですね。逆を言えば、大きく変える必要性がないほど完成されたラケットと言い換えることができます。
HEAD G360ラジカルMPのインプレ
ストローク
・しっかり振ってもコートに入る感覚がある
・フラット・スピン・スライス全般同レベルで打てる
打感
ツアーモデルのようなしっかりした打感がある一方で、芯に当たれば打感は軽く気持ちよくボールが飛んでくれます。
柔らかさやノリといった部分もしっかり感じられるので、打った瞬間にものすごい安心感がありました。
ただ、芯を外した時はずっしりとした打感となり、食いつき感はありますがあからさまに反発力が感じられないように思いました。
僕の場合は、ずっしり構えて打つタイプでなく、悪い言い方をすればひょいっと打つタイプなので、芯を外した際は少ししんどく感じました。
だからといって、別に悪いわけでなく、芯に当たった時の感触がよすぎるからこそ、芯を外しした時の衝撃を感じたという感覚で、相対的に見ると許容範囲内の振動なのかとおもいます。
振り抜き・パワー
振り抜きは、非常に良いです。
といいますか、軽いとさえ感じるほどの振り抜きの良さでした。
スイングスピードが速いほどフュンと抜けたような振り抜きになり、これでボールに打ち負けないのかなーと率直に思いました。
ですが、グラフィン360の効果か、軽い振り抜きなのに打ち負けず、そこそこのパワーアシストもしっかり感じられたのはびっくりしました。
反発しすぎず、だけど、スイング加速がしやすいため、打ちたいボールに対してスイング速度で調整ができ、ボールが暴れにくいのが非常にありがたかったです。
ヒョイっとスイングする方よりも厚めにしっかり当てていくスイングの方が、違和感なく振れるのではないかなーと思います。
ボレー・サーブ
・サーブは、振り抜きがよく、簡単にボールが飛ぶ
ボレー
ボレーに関しては、すべてのショットを無難にこなせる何でも屋さんといった感じです。
操作性・安定感ともに高いレベルだと思います。
インパクト時の弾きも良く、ボールのノリも良いのでスイングに応じて逆回転を上手く調整しやすいです。
強く打ちたいときはシャープに、小技は回転を調節しやすい!
イーゾン2020のような衝撃が走る感覚はありませんでしたが、逆に欠点も見当たらず、総じてボレーは扱いやすいと思います。
サーブ
フルキャップバージョン…パワーが出る!
スイングスピードを変えて打ってみた
・ある程度しっかり振ったら、アウトする気がしない
・ゆっくり振っても、意外と打てた
速く振った場合(ツアーラケットのイメージ)
ツアーラケットのイメージでスイングをした際の最初の印象は、めちゃくちゃ軽くて抜けるようなスイングだなーでした。
ただ、しっかり振ってもバーンと飛んでいかずにしっかり押さえられました。
ツアーラケットだと重いと感じている方にとっては、振り抜きの良さもありますので、扱いやすいラケットだと思います。
ある程度しっかり振った場合(黄金スペックのイメージ)
個人的には、黄金スペックのイメージで振った際が一番しっくりきました。
黄金スペックのような安定したスイングとは違い、すごく加速する印象はありましたが、黄金スペックみたいにボールが飛びすぎることはありません。
自分のスイング次第でパワーアシストを決められますし、なんと言ってもインパクト時の安定感が黄金スペックにはない安心感があります。
自分のイメージしたボールを打ちたいという方にとっては、自信をもって振れるラケット!オールラウンダーと言われるゆえんがこの辺で感じられるのではと思います。
ゆっくり振った場合(軽量ラケットのイメージ)
初級から中級を想定してスイングしました。
想定通りと言いますが、やっぱりボールが飛びずらい・硬く感じるといった、少し大変なイメージはありました。
ですが!98Inchとなると300g越えのラケットが多い中、295gという重量感を一番感じたのはラジカルMPでゆっくり振った時で、98inとは思えないほど操作性がよいです!
黄金スペックに挑戦しようと思っている方で、もう少し当たった時の安心感がほしいという方には、扱えるラケットかなと思います。
ですが、無理をしてラジカルMPを使う必要性ものないのかなーとも思います。
HEAD G360ラジカルMPのおすすめ
・全部のショットで打ちやすいラケットがほしい!
・ガンガン試合に出るけど、操作性がほしい!
・HEADのラケットを試してみたい!
中級~上級レベルで上記のような要望がある方は、フィットすると思います。
ラジカルMPは、イイ意味で癖が非常にすくなく、ある程度ラケットを振れる人であれば、失敗しにくいラケットになります。
パワーもほしくて、操作性もほしいし、振りやすくて打感も硬すぎなくて…
このような欲張りな要望もしっかり応えてくれるのがラジカルです!
まさにオールラウンダーですね。
ただ、僕の場合は究極にしなるラケットが好きなので、ラジカルの振り抜きの良さは少し合わなかったようです、、限定的ですが、しなるラケットが好きな方はご注意を。
とはいっても、男性全般、女性でしっかりした打ちごたえがほしいという方は、扱いやすいラケットとなり、幅広い層にフィットできる万能ラケットです。
誰もが使える万能ラケットがラジカルMP
G360ラジカルMPのポイントを、まとめると以下の通りになります。
■フラットドライブ系に最適
■前作よりも打感が柔らかくなった
■ヘッドの中でも基準となるラケット
今作もさすがのラジカルといった出来栄えだなーと感じました。
間違いなくHEADで一番ベーシックなラケットとなりますので、HEADのラケットを使いたいけどどのンラケットがよいか迷っているという方は、ラジカルで良いでしょう!
ただ、柔らかい打感になったと言ってもHEADのラケットですので、他メーカーに比べればしっかりした打感は強く感じることになると思います。
現代のパワーテニスに対して、相手のボールに打ち負けずに自分のスイングした分だけボールを飛ばしたい!といったラケットになりますので、最近パワー負けするんだよなー・今使ってるラケットのパワーが強すぎてコートに収まらないんだよなーという方は、試してみてはいかがでしょうか。
コメント