テニスで使うロブとは「高い軌道でコート後方へバウンドをするショット」のことを言い、ダブルスでしたら前衛の頭を使うショット=ロブショットとなります。
ボールを上にあげるということは、失敗してしまったら相手にスマッシュを打たれる可能性もあるリスクのあるロブショットですが、ロブを打つ目的がはっきりしていれば戦術として大きく役に立つショットでもあります。
この記事ではロブの原理や目的・種類と特徴について解説していきます。
テニスのロブの原理と目的
テニスのロブショットは上方向に高い軌道を描いていくショットのため、基本的にはラケット面が上方向を向いた状態で打球をします。
ですが、ボールを上に飛ばそうとしておもいっきりスイングをしてしまうとホームランになってしまいます。そのためロブの場合はスイングの調整と頂点をどこに置くかの2つがカギとなります。
また、ロブショットを使用する場面も重要となります。今なぜロブをあげるのかという目的がはっきりしないと、なんのためにわざわざ相手にチャンスボールになるかもしれないロブショットを打つのかの意味が薄れてきます。
ロブには2つの目的があり、相手の陣形を崩す目的の攻めのロブと時間を作り陣形を整える守りのロブがありますので、それぞれ解説していきます。
▼攻守の切り替えの記事はこちら▼

攻めのロブ
ダブルス(特に女子ダブルス)で多く見かける攻めのロブ!主に前衛の頭を抜いて陣形を崩す目的に使用し、あわよくば前衛がミスってくれれば儲けものというショットになりますが、、、自分がミスっちゃったといったことも多々あると思います。
ダブルスにおける攻めのロブの目的は陣形を崩すですが、もっと細かく言うと前衛のポジションを下げさせるために使用するショットとなります。前衛がロブを警戒すればポジションが知らないうちに後ろに下がってきます。そうすることによって、前衛の仕事であるポーチをして決めるを封じることができてきますね。特に女子ダブルスの場合ですと、男子のようなスーパースマッシュの可能性は少ないですよね。
もちろん前衛を抜いてベースラインぎりぎりに入ったらベストですが、リスクも高まってきますので、おすすめは前衛に取られてもよいので前衛を少しでも下げさせるロブ!ミスが多いなと感じる方はお試しください。
守りのロブ
走らさせて陣形が崩れまくりの状態だったり、速いボールに対応ができないといった時に使う守りのロブですが、このロブの目的は時間を作って自分たちの態勢を整えることにあります。
守りのロブの特徴は精度よりも滞空時間を意識することです。自分たちが陣形を立て直して相手にオープンスペースを消すことが大切ですので、前衛に取られることは前提として滞空時間の長いロブを上げることが大切ですね。中途半端に低いロブを上げてしまうと、相手にただチャンスポールを与えているようなものですので、滞空時間を作る・陣形を整えるの2つを意識したいですね。
テニスのロブの種類と特徴
攻めのロブ・守りのロブの説明をしましたが、その目的をより確かなものにするためにロブを打つ際の球種とその特徴を知っておくと役に立ちます。
テニスのショットにはフラット・スライス(逆回転)・スピン(縦回転)があり、それぞれ特徴が異なってきます。
フラット | スライス | スピン | |
弾道 | 基準 | 高い | 低い |
滞空時間 | 基準 | 長い | 短い |
落下時間 | 基準 | 遅い | 速い |
それぞれに特徴があって、攻めの場面・守りの場面に応じてロブの種類を使い分けられたら精度があがってきますね(スライスは高いロブと低いロブの2種類あり)
各種類に応じたおすすめの使用場面や特徴を詳しく説明してきます。
フラットロブ
基本となるロブの球種がフラットロブです。回転量が極端に少ないロブということになりますので、ボールの落下速度がなだらかというのが特徴になります。
攻めにも守りにも使用できる反面、ボールが思ったよりも飛びすぎてしまうといったこともあり、調整が難しい球種でもあります。
相手のボールの勢いがないのであれば調整がしやすいフラットロブは有効ですが、相手のショットの勢いが上がった場合は弾かれてしまうこともあり、試合出始めの方などには扱いやすいショットとなります。
スライスロブ
ロブショットの中で最も使用や場面によっての柔軟性があるのがスライスロブです。ボールに逆回転をかけるショットのため、ボールが浮遊していきますのでロブに向いているショットでもありますね。スライスロブには「回転量の多い高いロブ」と「回転量の少ない低いロブ」の2種類のロブがあります。
回転 | 弾道 | 目的 | |
高いロブ | 多い | 真下に落下 | 守り |
低いロブ | 少ない | なだから | 攻め |
高いロブは回転量が多いため、勢いよく上にボールが上がり頂点に達したらそのまま真下に落下するような弾道をします。
対して低いロブは回転量が少ないため、進む力+浮遊する力がミックスされ、初速は速いが途中から失速し一瞬浮いたような弾道を経て、なだらかに落下していくような弾道となります。
高いスライスロブは滞空時間が作れる半面バウンド後は止まったような弾み方をするため、もう苦しくてどうしようもできないような窮地の時に使用すると効果的ですので、守りのロブに最適です。
低いスライスロブは、調整が難しいですがうまくいけば低い弾道で相手の頭を抜くこともでき、さらに逆回転がかかっていてボールが失速するためアウトのリスクも軽減されます。また、バウンド後はある程度勢いを持った状態で弾むため、攻撃のロブに最適です。
トップスピンロブ
トップスピンロブは今までお伝えしてきた中で最も難易度の高いショットになります。スピンをかけているため、弾道が低くなりやすいだけでなく落下速度も速いため、失敗した場合は前衛につかまってしまう可能性が高くなります。
ですが、一度成功すればバウンド後も勢いのあるまま弾んでいきますので、前衛の頭を抜けたらエースになる可能性も秘めている一撃必殺のショットにもなります。また、打つ寸前まで通常のスピンボールかロブのスピンボールかの見極めが難しいため、相手に予測させにくくもさせます。上級者がここぞという時によく使う攻撃的なロブショットですね。
▼スピンの打ち方の記事はこちら▼

テニスのロブとは?まとめ
一概にロブと言っても攻めるために使うロブもあれば守りに使うロブもあり、さらに球種を変えることで成功率がぐーんとあがってくるのですね。
逆に言うと球種の特徴を知らないままロブを使用するのはもったいないということにもなりますので、もう一度簡単にロブについてまとめました。
ロブ球種 | 攻め | 守り |
フラット | 〇 | 〇 |
高いスライス | △ | ◎ |
低いスライス | ◎ | 〇 |
スピン | ◎ | △ |
単純に高い弾道のボールがロブという見方ではなく、この場面ではこんなロブを打とう!という見方ができると、プレーをしている際でもプロの試合を観戦する際でもさらにテニスがおもしろくなること間違いありません!!
コメント