2019年4月27日更新
錦織圭選手とダニール・メドベージェフの「通算対戦成績」「コート別対戦成績」「錦織圭とメドベージェフのプレーの相性」についてまとめました。
プレースタイルの相性などはかなり主観が入りますが、温かい目で見ていただければと思います。
スポンサーリンク
ダニール・メドベージェフとは
自己最高位16位
国籍 | ロシア |
年齢 | 23歳 |
身長 | 198㎝ |
体重 | 81㎏ |
プロ転向 | 18歳 |
プロ歴5年目を迎え2018年の若手の台頭をズベレフらとともに演じてきたメドベージェフは6歳よりテニスを始めます。
わずか2年後の2017年1月にツアー初となる決勝進出を果たし、早くも頭角を現します。それから1年後の2018年1月にツアー初優勝を果たすと、その年にツアー3勝を果たします。その中には楽天オープン決勝での錦織圭選手との試合も含まれます。
2018年最終ランキングを16位とし、一気にトップ20に入る活躍を見せ、大躍進の年となりました。
4大大会では2019年全豪オープンでの4回戦が最高となりますが、今後これ以上の成績を残していくであろうポテンシャルを持つ選手です。
・ツアー通算4勝
・全豪オープン4回戦(2019)
・ネクストジェネレーションATPファイナル出場(2017)
ダニール・メドベージェフのプレースタイル
メドベージェフ選手はロシア人特有のフラット系のショットがメインのオールラウンダーな選手です。
非常にミスの少ない選手でもあり、パワーボール相手にもフラット系でミスが少ないのは相当の技術がある証拠ですね。また、フラット系のためボールが弾まないので、相手からしたら高い打点からのストロークができない状況にもなり、相手に無理なショットを打たせるような状況も多々あり、非常にやりにくい選手だと思います。
バックハンドは基本的にはクロスのショットがメインで、相手の切り返したボールをフォアでウィナーを取りに行くといったようなシーンもよく見られ、自分の今の技術やショット精度を生かした戦術ができるあたり、非常に頭のいい選手であることがうかがえます。
今の男子テニスの中ではフラット系主体の珍しいタイプの選手で、デルポトロ選手に通じるところがある選手になります。
錦織圭VSメドベージェフの対戦成績
錦織選手とメドベージェフ選手は過去に3回対戦があります。
錦織選手とメドベージェフ選手の対戦成績は
・錦織圭 2勝
・ダニール・メドベージェフ 2勝
と錦織選手が勝利しています。そのうちの2試合はツアー大会決勝となり、今後もツアー大会決勝で顔を合わせる機会は増えてくることになりそうです。
<2019年>バルセロナオープン 準決勝
錦織圭 | 1-2 | メドベージェフ |
スコア(6-4 3-6 5-7)
<2019年>ブリスベン国際 決勝
錦織圭 | 2-1 | メドベージェフ |
スコア(6-4 3-6 6-2)
<2018年>楽天オープン 決勝
錦織圭 | 0-2 | メドベージェフ |
スコア(2-6 4-6)
<2018年>モンテカルロマスターズ 2回戦
錦織圭 | 2-0 | メドベージェフ |
スコア(7-5 6-2)
コート別対戦成績
コート別での両者の成績は以下の通りです。
錦織圭 | コート | メドベージェフ |
1勝 | クレー | 1勝 |
0勝 | グラス | 0勝 |
1勝 | ハード | 1勝 |
両者ともハードコートを得意とし、ハードコートでは五分。クレーコートではフラットのボールはかなり勢いがなくなってしまうので、メドベージェフ選手にとっては苦手なサーフェスとなっています。
錦織圭とメドベージェフのプレーの相性は?
早い展開でラリーを進めていく錦織選手に対して、フラット系で粘りのテニスを見せるメドベージェフ選手。相手がフラットなので、ボールが深い位置にコントロールされやすく、錦織選手の得意の速い展開に持ち込むことが難しくなってきます。対して、メドベージェフ選手はそこまでフットワークが良いわけではないので錦織選手のコースを隠したストレートアタックや角度のあるボールは非常に有効となってきます。
相性はそれぞれの良いところを封じる技術があり、5分といったところではないでしょうか。
展開でいうと、クロスのバックハンドストローク戦から錦織選手がストレートへ仕掛けたところからラリーに動きがでてくるといった感じになります。バックの術では錦織選手に分があり、錦織選手が変にメドベージェフ選手を振るのではなくバックハンドのクロスラリーでストレートアタックできるボールを待ってから速い展開に持ち込めると、錦織選手が高い確率でポイントを取っているように思えます。
いずれにしても非常にやりにくい厄介な相手であることは間違いありません。
スポンサーリンク
まとめ
今後間違いなくトップ選手になる技術や頭の良さがあるメドベージェフ選手。
準決勝や決勝などの大舞台で対戦する機会が増えてくることでしょう。
錦織選手とメドベージェフ選手の試合では、錦織選手の戦略が大きく試合状況に影響を与えてきそうです(メドベージェフ選手は基本的に変わらない)。
両者の試合の時は、粘るメドベージェフ選手に対して錦織選手がどんな戦略・戦術で試合を進めていくかに注目してみると面白いかもしれません。
/こんな記事もあります/
/SKのレッスン情報/
コメント